企業理念の動画を作るメリットとは
現在ではさまざまな企業が企業理念動画以外でも多種多様な動画をつくり、活用しています。ここでは、そもそも動画を作るメリットは何か、企業理念を動画にすることでどのようなメリットがあるのかをご紹介します。
動画を作るメリット
企業理念動画だけでなく、企業が動画を作るメリットとして、動画のもつ情報量の多さが挙げられます。動画は映像、文字、音(BGMやナレーション、効果音など)を使うことができるため、一度に伝えられる情報が既存の媒体よりも格段に多いのです。
ですので、視覚と聴覚、そして文字情報で訴えることができる動画は、”相手に伝える”という手段として非常に優秀なツールといえるでしょう。
企業理念を的確につたえることができれば、社員との思いを共有することができ、離職率の低下や生産性のアップへの可能性も高まります。
なんのために、どのような未来(ビジョン)のために仕事をしているのかを理解してもらえれば、社員のモチベーションの維持やアップにつながることが期待できるからです。
また、社内だけではなく、これから取引したい企業に対するPRツールとして利用できます。
どのような思いや将来のビジョンをもった会社なのかを伝えることができれば、取引先とのミスマッチングが起きづらく、取引後に良好な関係を築くことが期待できます。
これは採用希望者でも同じです。自社の理念を具体的に伝えることは、ブランディングとして機能しイメージアップにも繋がります。
そしてやはり、採用希望者とのミスマッチングを防ぐことも期待できるのです。つまり、メッセージ性のある企業理念動画を作ることができれば、共感や感動を生み、自社ブランディグとしても有効ということです。
動画を作るには(外注とインハウスの違い)
動画の作り方には、外部の映像制作会社へ依頼する方法(外注)と自社で内製する方法(
インハウス)の2つがあります。
クオリティを追求したい、CGや合成など高度な技術をもった動画を作りたい場合には、外注がオススメです。映像のプロに任せることでより納得のいく動画が期待できます。
予算や制作時間を抑えたい場合は、インハウスがオススメ。インハウスで動画制作のノウハウを蓄積すれば、企業理念以外の動画を作りたい場合にも応用が効き、動画のクオリティも上げることが可能です。
また、インハウスの場合、不安や疑問点を解消するために第三者のアドバイスを受けることも有効です。
弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。
インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。
企業理念の動画を作る際のポイント
企業理念動画は、理念をただ映像にするだけでは視聴者の共感は得られません。メッセージ性を強くしながら、視聴者に伝わる映像を作るために押さえておくポイントをご紹介します。
企業の「核」となるメッセージを明確にする
まず大前提として、動画の軸となる企業理念やビジョンが言語化されていることが重要です。
「私たちは何のために存在しているのか」「どんな未来を目指しているのか」「どんな価値を社会に提供しているのか」といったメッセージを明文化し、動画全体を通して一貫した内容であることが求められます。
抽象的な言葉に終始せず、具体的な言葉やストーリーに落とし込むことで、視聴者の共感や記憶に残りやすくなります。例えば、「人を育てる企業」と言うよりも、「社員の人生に伴走する成長支援型企業」という表現の方がビジョンが鮮明になります。
視聴ターゲットを明確にする
企業理念動画の視聴者が「誰か」によって、構成やトーン、登場人物の設定は大きく異なります。例えば、就職活動中の学生向けであれば「未来志向」「成長環境」「社員のリアルな声」などに焦点を当てた構成が効果的です。
一方で、株主や取引先向けであれば「信頼感」「事業の安定性」「社会的意義」を伝える映像が求められます。
ターゲットを明確にし、その人物が動画を見終わったあとに「どんな感情を持ってほしいか」を設計したうえで、構成と演出を組み立てましょう。
「人」を中心に据える
企業理念は経営陣や理念策定チームが発するものですが、動画では「社員」「顧客」「現場」の視点を入れることでリアリティが増し、共感を得やすくなります。
例えば、理念に共感して入社した社員の声、現場での具体的な取り組み、顧客からの感謝の言葉などは、理念を“現実に体現している”証拠になります。
言葉だけでは伝わりづらい理念を、実在の人物を通じて「物語」として見せることが、印象的な動画づくりには欠かせません。
導入からラストまで「感情の流れ」を設計する
視聴者の心を動かす企業理念動画を作るには、「物語としての構成」も非常に重要です。冒頭で企業の存在意義を問いかけ、中盤で理念の具体的な実践内容を伝え、最後にビジョンや希望を提示することで、一本の感情の流れが完成します。
例えば、導入で「なぜ今、私たちがこの理念を伝えるのか」を問いかけ、中盤で社員や顧客の声と共に理念の実現事例を見せ、ラストに「これから描く未来」を明確に提示する。
こうした流れに沿えば、視聴者は自然とメッセージを受け取り、記憶に残しやすくなります。
企業理念の動画活用の事例4選
YouTubeで公開されている企業理念動画をご紹介します。業種もさまざまですが、動画の種類も多様なことがわかると思います。自社のカラーや理念がより伝わるのはどのような動画なのか、方向性の参考にしてみてください。
JRCS株式会社
JRCS株式会社は海洋事業をメイン事業とし、新事業開拓(イノベーション事業)やレストラン運営などのライフスタイル事業をしている会社です。

イメージ映像と自社製品が使用されている船内の様子の映像を組み合わせた企業理念動画。
働く社員とそれを提供した先にいる人たちの姿を見せることで、社会全体に自分たちの仕事が貢献しているという印象を与えることができています。
ナレーションには女性を起用。オーケストラのBGMと上品なセリフ体の白色のテロップでお位置ついた雰囲気を演出しています。テレビCMにもありそうなオーソドックスな企業理念動画といえるのではないでしょうか。
RIZAP(ライザップ)
RIZAPは、特徴的な音楽とともにトレーニングに挑戦した人のビフォーアフターを見せるユニークなCMで一躍話題となった有名パーソナルトレーニングジム。

RIZAPの企業理念動画の特徴は、詩的な文章と英語のナレーションです。
常に文章を画面の真ん中に据えることで、より強いメッセージ性を感じさせます。背景の壮大な自然の映像や重厚感のあるオーケストラのBGMもその雰囲気を手助けしているといえるでしょう。
「人は変われる」というキャッチフレーズを具体的な言葉に落とし込んだ文章は、詩的であり哲学的でインパクトがあります。
動画の最後には企業カラーの黒色背景と黄色(黄金色)のテロップ、ライザップのロゴで締められ、高級感のある仕上がりとなっています
SBテクノロジー(ソフトバンクテクノロジー)
SBテクノロジーはソフトバンクの連結子会社で、セキュリティ対策やワークマネージメントサービスをメインに事業を展開しています。

こちらの動画のテーマである「Vision 2030」は、経営理念を全社員で考えるという斬新なプロジェクト。企業理念動画とは少し違うかもしれませんが、企業としての熱量、会社一丸となっているエネルギーを感じ取れる動画です。
ナレーションには男性を起用。イメージ映像とテキストモーション、静止画、テロップをうまく組み合わせて緩急のある動画に仕上がっています。
図形などを使うことでより視覚的にわかりやすい工夫もされており、近未来感のある雰囲気も目を引く動画です。IT企業らしさの溢れた動画といえるでしょう。
SUNPARK(サンパーク)
株式会社SUNPARKは大手コーヒーチェーン店のドトールやハンバーグレストランびっくりドンキー、洋麺屋ピエトロなどを経営する飲食企業。

こちらはタイ進出に関して作られた企業理念動画です。インタビューをメインに構成され、現地スタッフが働く様子と、本社のディレクターや現地のエリアマネージャーのインタビューを組み合わせています。
テロップはインタービューを文字起こししたものになっており、その中でもポイントとなる部分を英語にし、黒色の背景に白色も文字で印象付けています。
動画に社内の人を出し、その人の言葉で語ってもらうインタビュー形式は、信頼感へ繋がります。中の人の顔が見えることは、安心感を与えることができるからです。
このような動画は特別な撮影は必要ないので、インハウスで制作する場合には非常にオススメ。
まとめ
企業理念動画は、社員のモチベーションアップや顧客や取引先企業、採用希望者といった外部へのブランドイメージのアップにも有効なツールです。
社内外の今後の発展のためにも、ぜひ企業理念動画を制作し、活用していくことをオススメします。