動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
猫カフェの集客アップには動画活用がオススメ!事例もご紹介します

猫カフェの集客アップには動画活用がオススメ!事例もご紹介します

猫カフェの集客アップには動画活用がオススメ!事例もご紹介します

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
SNSや動画投稿サイトで企業が公式のアカウントを持ち、動画をPRツールとして利用する事例が増えています。中には閲覧数が大幅に伸び、いわゆる「バズっている」状態になり有名になった企業も少なくありません。
企業として動画を公開することにはさまざまなメリットがあります。今回は猫カフェの経営者や担当者の方に向けて、猫カフェ動画を作るメリットや具体的な動画事例、撮影のポイントなどを解説していきます。

この記事は、こんな方におすすめです

  • ✅ 猫カフェやペット系店舗の集客にお悩みのご担当者
  • ✅ SNSやWebサイトで効果的に魅力を伝えたいと考えている方
  • ✅ 自店舗の雰囲気やサービスを動画でわかりやすく伝えたい方

▶ メディア博士の資料を見てみる

猫カフェ動画を作るメリットとは

現在、多種多様な企業が動画マーケティングを行なっていますが、そのメリットとは何でしょうか。
動画制作には費用や時間などのコストがかかります。メリットとデメリットを理解してぜひ最大限のメリットが発揮できるような動画制作を行なっていきましょう。

動画を作るメリット

まず企業全般が動画を作るメリットとして認知度の高まりを期待できることがあります。冒頭でも述べたように人を惹きつける動画を作ることができればSNS等での拡散でより多くの人に見てもらえ、企業や商品、サービスへの認知が高まります。

そして、猫カフェ動画のメリットもカフェの認知を高めることができるのも一つです。他にも、カフェにいる猫の元気な様子を見てもらうことで、猫カフェとしての信頼獲得の期待ができます。
また、猫カフェにおけるお店のルールやシステムを事前に知ってもらうことで、カフェ側や猫への負担の軽減できるというメリットもあります。

動画制作の方法(外注とインハウス)

猫カフェ動画を作る方法として、外部の映像制作会社へ依頼する「外注」と自社で作る「インハウス(内製化)」に分かれます。
外注は撮影や編集機材を揃える必要がなくプロの技術で動画制作できる点がメリットです。ただし、制作費用は高額になる恐れがあることがデメリットといえるでしょう。

インハウスは自社制作ですのでコストを抑えられることが最大のメリット。ですが、撮影編集に関して詳しい人がいない場合は少しハードルが高く感じてしまうかもしれません。
そんな場合は第三者のサポートを受けることが非常に有効です。弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。

猫カフェ動画を制作する際のポイント

動画を見た人が「行ってみたい」「この猫に会いたい」と思ってくれるような内容にするためには、いくつかの工夫が必要です。ここでは、猫カフェ動画を制作する際のポイントを紹介していきます。

猫の自然な姿を撮るための慣らしが大切

猫は非常に繊細な動物で、カメラを向けられると緊張したり、隠れてしまうことも珍しくありません。普段から猫の生活空間にカメラを設置しておき、スタッフが撮影に慣れておくことで、猫たちも次第に自然な動きができるようになります。

特にスマートフォンなどで撮影する場合も、手ぶれを避けるために三脚を使った「置き撮り」が有効です。
無理に猫の動きに合わせて追いかけるよりも、固定カメラで「猫が画角に入ってくる瞬間」を待つ方が、結果的にリラックスした良い映像が撮れます。

画角と明るさで清潔感を演出

猫カフェの魅力を伝えるには、店内の清潔感や明るさも非常に重要です。特に初めてのお客様にとって、衛生面や雰囲気は来店を決める上で大きな要素になります。
撮影する際には、できるだけ日中の自然光が入る時間帯を狙い、明るい印象を与えるようにしましょう。

また、画角も意識しましょう。床や壁が過度に映り込みすぎると、背景の乱雑さが目立ってしまうことがあります。猫の目線に合わせたローポジションの映像や、猫とお客様が自然に触れ合う瞬間を捉えることで、親しみやすい雰囲気を演出できます。

BGMやテロップで印象をコントロール

猫の映像はかわいいだけに頼ってしまいがちですが、より視聴者に伝わりやすくするためには「演出」が必要です。例えば、ナレーションを入れなくても、落ち着いたBGMとシンプルなテロップだけで十分に内容を補完できます。

猫の名前や性格、ちょっとした癖などをテロップで入れることで、視聴者との距離がぐっと縮まります。
また、猫が走り回るような元気な映像にはテンポの良い音楽、昼寝シーンにはゆったりとした音楽といったように、映像の雰囲気に合ったBGM選びもポイントです。

店舗やスタッフの人となりを出す

猫カフェ動画の中に、スタッフや店主の顔が少し映るだけでも視聴者に安心感を与えることができます。
特に保護猫カフェや譲渡型の猫カフェであれば、猫に対する考え方やお店の運営ポリシーなどをテロップやコメントで伝えることで、共感が生まれやすくなります。

「ただ猫がいる空間」ではなく、「大切に育てられている猫がいる空間」という印象を持ってもらうためにも、スタッフと猫の関係性が垣間見えるようなシーンを盛り込むと効果的です。

猫カフェ動画の動画事例

ここでは、YouTube上で猫カフェの公式アカウントが公開している動画をご紹介します。いろいろな内容の動画がありますので、自分たちのお店に合った動画をご検討ください。

お店紹介

まずはスタンダードなお店紹介動画です。紹介動画は自分たちのお店がどのようなところなのか知ってもらう名刺代わりの動画ともいえます。
店内の雰囲気やサービス、ルールを事前に知ってもらうことで、お客様と店側の齟齬を少なくすることも期待できます。

猫カフェMOCHA『猫カフェってどんなところ?猫カフェMOCHAの過ごし方を紹介します。』

こちらは都内を中心に全国に店舗をもつ「猫カフェMOCHA」のお店紹介動画。ナレーションはなく店内の映像と説明テロップ、落ち着いたBGMで構成されています。

まずはおひとり様や猫カフェが初めてという人でも楽しめることをテロップで紹介。次に猫カフェでありながらも猫と触れ合うだけではないバラエティに富んだ利用用途を映像を使ってアピールしています。
これはユニークなサービスがあるお店には他の猫カフェの動画と差別化を図るためにもオススメです。

そして、こちらの動画のポイントは利用者の客層や全国の店舗を紹介するインフォグラフィックスが要所にあることです。
インフォグラフィックスとは情報を図形化し視覚的にわかりやすくしたものです。これを動画に組み込むことによってより猫カフェMOCHAの情報が視聴者に伝わりやすくなっています。

猫紹介動画

猫カフェに来たいと思っているひとで「お店にはどんな猫がいるのかな」と気になっている人は多いはず。来店前に自分のお気に入りの猫や会ってみたい猫ができると来店率はぐっと高まります。
また、視聴者はお店の猫を見ることで店内の雰囲気やお店側が猫にどれだけの手をかけているかが分かり、清潔感のある店内や猫の元気な様子で安心感や信頼を得ることも期待できます。

福岡の猫カフェ nyaonyao『改めてお店のネコちゃんの紹介』

こちらは福岡市中央区警固にある「猫カフェ nyao nyao」の猫紹介動画。こちらの動画もテロップとBGMだけのシンプルな作りです。
紹介する猫一匹いっぴきをクローズアップし、雌雄や誕生日(年齢)、性格がテロップで流れます。他の猫と遊んでいる様子も撮影されており、よりその猫の性格が視聴者に伝わってきます・

猫紹介動画は、常日頃お世話をしているスタッフにこそ作れる動画ともいえます。お店の猫たちのおもしろいところ、かわいいところをより自然に撮影できるのはスタッフだからこそではないでしょうか。
こちらの動画ではスタッフからの猫に対する一言があり、スタッフがきちんと愛情もって接していることがわかります。

その他

猫カフェ動画にはお店に関する動画以外にもさまざまな動画があります。特に猫に関する動画を作っているお店が多く見受けられます。猫の知識を動画にしてお店のファンが増えたら、実際に来店してくれる人が増えることも期待できます。
猫カフェに行ってみたいと思っているひとはもちろん、猫カフェにはあまり興味がないけれど猫が好きな人に向けて動画を作ってみるのも良いでしょう。

・猫カフェにあにゃあ『猫に嫌われる人の特徴5選!プロが教える猫講座』

猫は気まぐれな動物なので猫カフェに行ってみたいけど猫と楽しく過ごせるか不安なひとは多くいます。
猫カフェに限らず、猫は好きなのに猫に好かれない人も。そこでなぜ猫に嫌われるか、どうしたらいいのかを教えてくれるのがこの大阪市にある「猫カフェにあにゃあ」の動画です。

この動画のポイントは「なぜその行為を猫が嫌がるのか」を理論的に説明している点です。理由を話すことでより説得力が増し、視聴者に有益で印象的な動画となっています。

・猫種の紹介

こちらも猫カフェにゃあにゃあの動画です。エキゾチックショートヘアという猫種を飼いたい人に向けてのアドバイス動画となっています。猫種の成り立ち(歴史)、性格や特徴、飼う際の注意点がまとめられています。

特定の猫種を飼う前は今までであれば書籍やブリーダーさんからの情報を得る人が多かったはずですが、現在ではWebサイトに動画で知識や情報を求める人も少なくありません。
特にその猫種がお店にいる場合にはその猫の生活の様子も撮影し動画に入れるとわかりやすくて良いでしょう。

「その他」でご紹介した動画はお店の集客や売上アップに直結するものとはいえませんが、スタッフの知識の豊富さ等がわかることでお店に対しての信頼感を獲得できる動画です。
信頼感は来客につながることが期待できますので、ぜひ検討してみてください。

まとめ

動物の撮影は難しく、カメラを嫌がる子も多くいます。まずは隠しカメラにしたり、ストレスがかからない程度に普段からカメラに慣れさせておくのが良いでしょう。動画なので置きカメラもオススメです。

最近では保護猫を扱う猫カフェも増えてきており、譲渡につなげるためにはより日常に近い猫の様子が見えるような動画作りが有効です。猫の魅力がたっぷり詰まったお店独自の動画を制作しましょう。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
動画の制作時間を約50%削減できる!メディア博士資料ダウンロード マニュアルの作成・共有・発信で社内業務のDX化【マニュアル博士】

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約