動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
展示会で動画を活用するメリットとは?活用シーンや費用相場もあわせて解説!

展示会で動画を活用するメリットとは?活用シーンや費用相場もあわせて解説!

展示会で動画を活用するメリットとは?活用シーンや費用相場もあわせて解説!

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
近年、展示会で動画を活用する企業が増えています。動画は文章や静止画よりも人の目に止まりやすく、来場者の注目を集めることができます。また、動画で得られる情報量も多いため、興味・関心を高めたいときに効果的です。
そこで本記事では、展示会で動画を活用するメリットを詳しく解説していきます。活用シーンや作成時にかかる費用相場も紹介するので、ぜひ最後までご一読ください。

展示会・イベントで動画を活用するメリット

展示会やイベントで動画を活用するメリットとして、以下の5つが挙げられます。メリットをしっかり押さえておくと、より効果的な展示会用動画が完成します。

来場者の注目を集めやすい

一つ目のメリットは、来場者の注目を集めやすいことです。人は動きのあるものを捉える習性があるため、静止画よりも動画に注目する傾向があります。
展示会では「動画が目に留まる→足を止める」というように、興味・関心を持つきっかけを作ることが重要です。

来場者がブースの前を通り過ぎる時間はわずか数秒です。その間に大きなインパクトを与えるという観点からも、静止画より動きのある映像が効果的と言えます。
動画を通して来場者の注目を集める際は、動画を流す場所も重要なポイントです。来場者の流れや視界動線を意識した上で、大きなモニターを設置しましょう。

短い時間で伝えられる情報量が多い

二つ目のメリットは、短い時間で伝えられる情報量が多いことです。動画は視覚と聴覚による訴求ができるため、静止画よりも短時間で多くの情報を伝えられます。展示会の場合、来場者は限られた時間で多くのブースを回らなければなりません。
1箇所あたりに滞在する時間が少ないため、限られた時間の中で商品やサービス、企業をアピールするには動画が効果的です。

商談に多く時間を使える

三つ目のメリットは、商談への時間確保です。
展示会は新たな顧客獲得、既存顧客との深化、新製品やサービスの展示など、さまざまな目的を持って開催されます。

しかし、これらすべては限られた時間内で行わなければならないため、時間効率は非常に重要な要素となります。動画の活用は、その点で大きな利点をもたらします。
例えば、製品紹介やデモンストレーションを動画にまとめておくことで、訪問者に対して一貫性のある説明を提供しつつ、スタッフはより多くの時間を直接のコミュニケーションや商談に集中することができます。

また、動画は視覚的な要素を活用することで、情報を効率的に伝える手段となります。複雑な機能や特性を文字だけで説明するよりも、それを視覚的に示すことで訪問者の理解を深め、商談の時間を短縮することが可能です。
更に、動画は展示会の後でも活用することができます。例えば、QRコードを通じて訪問者のスマートフォンに動画を配信することで、展示会が終了した後でも製品やサービスの情報を引き続き提供することが可能となります。

その場にない商品・サービスも紹介できる

四つ目のメリットは、その場にない商品やサービスも紹介できることです。大型の機械や重機、無形の商品やサービスなどを扱っている企業の場合、ブース内に設置するのは難しいでしょう。
しかし、動画を活用することによって、その場に持ち込めない商品やサービスでも詳細に情報を伝えることができます。

人員削減や営業効率向上につながる

五つ目のメリットは、人員削減や営業効率向上につながることです。本来であれば担当者が行う展示品の紹介や説明などを動画内に収めることで、説明する人員の削減や担当者の負担軽減につながります。
また、動画で大まかに商品・サービスのイメージを伝え、その後に担当者が詳細に説明すると来場者の理解がより深まるため、興味や購入意欲も高まりやすいです。

会社の資産として残せる

六つ目のメリットは、動画を会社の資産として残せることです。展示会は一定期間で終わりますが、動画などのコンテンツは残すことができます。オウンドメディアやSNSにアップすれば、展示会後でも集客につながる可能性があります。

オンライン展示会にも活用できる

七つ目のメリットは、現場の展示会だけでなくオンライン展示会でも強力なツールとして活用できることです。

オンライン展示会では、物理的な距離や時間の制約がないため、より多くの参加者を惹きつけることが可能です。しかしながら、同時に参加者が得られる情報や体験はデジタル媒体に制約されます。
動画はこうした状況下で、製品のデモンストレーションや企業のメッセージを鮮やかに伝える強力な手段となります。

また、動画は参加者とのエンゲージメントを深める役割も果たします。
ライブQ&Aセッションや製品紹介のウェビナー形式など、動画はリアルタイムのインタラクションを可能にし、参加者が企業や製品とより深くつながる機会を提供します。

さらに、オンライン展示会での動画は、参加者の行動を追跡し分析するというメリットもあります。
どの動画が最も視聴されたか、どの部分で視聴者が離脱したかなどの情報は、製品の市場反応やマーケティング戦略の調整に非常に価値を見出す」ツールとなるでしょう。

展示会で動画を活用できるシーン

展示会で動画を活用できるシーンは、主に2つあります。動画の効果を最大化するためにも、動画の目的や内容をしっかり選定することが重要です。

会社紹介

展示会で動画を活用できるシーンの一つ目は、会社を紹介するときです。会社紹介動画は、言葉でだけでは伝わりにくい企業理念や事業内容を分かりやすく伝えることができます。
また、会社紹介動画を一度制作すれば、採用活動や営業活動などに利用できる点も魅力です。

商品・サービス紹介

展示会で動画を活用できるシーンの二つ目は、自社が扱っている商品・サービスを紹介するときです。パンフレットやWEBサイトなどのテキストでは伝えにくい商品・サービスの魅力を効果的に伝えることができます。
さまざまな情報が溢れている展示会でも、動画であれば注目を集めやすいです。

ティザー動画

ティザー動画は、展示会やイベントの開催に先駆けて公開される短いプロモーション動画の一種で、視聴者の興味を引きつけ、期待を高める役割を果たします。
通常、新製品の発表、サービスの提供、重要な発表の予告など、特定の目玉となる情報を示唆する内容が含まれます。

ティザー動画は、その映像美やクリエイティブなストーリーテリングを通じて視聴者に強烈な印象を与え、企業やブランド、製品への関心を刺激します。
さらに、ソーシャルメディアなどのデジタルプラットフォーム上で広く共有されることで、その影響力は一段と拡大します。

しかし、ティザー動画制作においては、情報を伝えるだけでなく視聴者の心を掴むことが重要です。そのため、ビジュアルデザイン、音楽、編集など、動画制作の各要素は視聴者の感情や好奇心を引き立てるように計算されています。
ティザー動画はまた、展示会やイベントの予告だけでなく、その後のフォローアップにも役立ちます。展示会が終了した後も、視聴者はティザー動画を再度視聴することで、その興奮や情報を思い出すことができます。

また、ティザー動画はウェブサイトやメールマーケティング、SNSなどで容易に再利用でき、長期的なブランドエンゲージメントを維持するのに役立ちます。
これらの要素を通じて、ティザー動画は展示会やイベントの成功を大いに後押しします。その独自性と効果性は、展示会やイベントのマーケティング戦略において欠かすことのできない要素となっています。

展示会用動画の費用相場

展示会用動画の費用相場は、アニメーション動画と実写動画によって異なります。下記では、それぞれの費用相場について解説します。

アニメーション動画の費用相場

アニメーション動画の費用相場は20〜100万円ほどです。しかし、作業工程が多くなると、相場以上の費用になるケースも珍しくありません。
「既存素材を使うか」「新規でオリジナル素材を用意するか」によって、制作費用は大きく異なります。

なお、アニメーション動画のメリットは、大きく分けて以下の3つです。

・実写では表現できないものも表現できる
・センシティブなテーマ(悩み系など)も柔らかく表現できる
・制作コストを抑えられる場合がある


アニメーション動画の場合、カメラマンやモデル、スタジオ、撮影機材などが不要であるため、制作コストを抑えられる場合があります。

実写動画の費用相場

実写動画の費用相場は、50〜100万円程度です。費用の内訳は、大きく分けて「企画」「撮影」「編集」の3つです。
それぞれの工程に人件費が発生し、中でも撮影の工程に費用がかかります。撮影に必要な人数、場所、規模、期間などによって、制作費用は大きく異なります。

なお、実写動画のメリットは、大きく分けて以下の2つです。

・商品・サービスの雰囲気をリアルに伝えられる
・実際の使い勝手をイメージしやすい

展示会用動画を外注で制作依頼するときの流れ

展示会用動画を外注する場合は、一般的に以下の流れで制作されます。

①依頼する動画制作会社の選定

まずは、依頼する動画制作会社を選定します。制作会社選びを間違ってしまうと、動画の効果が低くなってしまう可能性があります。制作会社を選定する際は、以下のポイントを必ず確認しましょう。
 

制作実績

一つ目の確認するべきポイントは制作実績です。必ず制作会社のホームページなどから、過去の制作実績を確認しましょう。
一口に制作会社と言っても、得意な分野はそれぞれ会社によって異なります。自社が制作したい動画のイメージと近い制作実績がある会社を選ぶと、失敗するリスクも軽減されるはずです。

ただし、制作会社の中にはクライアントと秘密保持契約を結んでいるため、制作実績を公開できないケースもあります。
気になる制作会社の実績が少ない場合は、お問い合わせの際に制作したい動画のイメージを伝えた上で対応可能かどうか聞いてみると良いです。
 

料金体系

二つ目の確認するべきポイントは料金体系です。料金体系が明確かつ細かく設定されている制作会社だと信頼できます。料金体系が不明瞭な制作会社は、全部でいくら費用がかかるのか分かりにくく、後になって追加費用を請求されてしまう可能性もあります。
このようなトラブルを避けるためにも、見積もりの時点で料金体系をしっかり確認しましょう。また、無料で修正してもらえる回数についても確認が必要です。制作会社によっては、修正が発生するたびに追加料金がかかるところもあります。
 

作業スケジュール

三つ目の確認するべきポイントは、作業スケジュールです。動画制作は非常に複雑で、内容によっては平均よりも完成までに時間がかかる場合があります。せっかく制作会社に依頼したのに、展示会までに間に合わなければ意味がありません。
そのため、展示会から逆算し、どのような日程で作業を進めていくか明確に提示してくれる制作会社がおすすめです。詳細に作業スケジュールを立ててくれる制作会社であれば、動画制作がよりスムーズに進むでしょう。

②ヒアリング

ヒアリングでは、制作したい動画のイメージをできるだけ詳細に聞いていきます。動画制作の中で最も重要な工程です。
実際に作業が始まってしまうと動画のコンセプトや方向性を変更できないことが、理由として挙げられます。そのため、制作する動画の内容が決定するまで、発注者側と制作会社側の念入りな打ち合わせが不可欠です。

③企画・構成

ヒアリングした内容に合わせて制作会社は、企画書を作成します。企画書が通ったら、シナリオや絵コンテの作成に移ります。発注者側は納得のいくまで確認・修正を繰り返しましょう。
一度承諾したものを後から修正する場合、作業スケジュールに大幅な遅れが発生する可能性が高いためおすすめできません。

④撮影・編集

シナリオや絵コンテに沿って撮影していきます。アニメーション動画の場合は、イラスト制作の段階に進みます。実写動画の場合は、必ず発注者側も立ち会うようにしましょう。
必要な撮影が終わったら、動画を編集していきます。動画の内容にもよりますが、編集作業は数週間程度かかる場合が多いです。

⑤納品

編集が終わった動画を確認し、必要に応じて修正を行います。動画が完成したらデータで納品してもらって終わりです。

展示会用動画を内製で作成するときの流れ

展示会用動画を内製で作成する場合は、一般的に以下の流れで制作します。

①組織づくり

展示会用動画を内製で作成する場合は、制作会社を選定する代わりに組織づくりが必要です。動画制作はやるべきことが多いため、今後も継続的に展示会用動画を制作する場合は、チームや部署を作ることをおすすめします。
複数人で作業を進める方がさまざまなアイデアも出やすいです。動画制作の経験や知見がある人がいれば、なるべくチームに入ってもらいましょう。そのような人材が社内にいない場合は、動画制作に興味を持っている人を中心にチームを作ると良いです。

②企画・構成

組織づくりが終わったら、企画・構成の段階に移ります。外注する場合はヒアリングが必要ですが、内製化で動画を制作する場合は不要です。企画の中心となる動画の目的とターゲットを明確にする際は、「いつ」「誰に」「何を伝えるための動画なのか」を整理します。
構成案は外注と同様に、シナリオや絵コンテにまとめるのがおすすめです。構成段階で上部とすり合わせをしておくと、撮影のし直しや大幅な編集変更などのリスクを減らすことができます。

③撮影・編集

撮影

実際に撮影する前にリハーサルを行うことをおすすめします。リハーサルで問題点が見つかる場合もあるためです。撮影時は以下の3つのポイントに注意が必要です。

・手ブレを意識する
手ブレのある映像は、見にくいだけでなく、人によっては画面酔いしてしまう可能性があります。特にカメラをズームすると手ブレが出やすいため、なるべくズームを使用せず撮影位置を調整することを優先しましょう。
定点で撮影する場合は三脚、手で持って動きながら撮影する場合はジンバルが効果的です。

・静かな場所を選ぶ
カメラのマイクは周囲のノイズを簡単に拾ってしまうため、できるだけ静かな場所で撮影することが大切です。会話を録音する場合は、外付けのピンマイクを使用すると音声を綺麗に拾ってくれます。
また、野外で撮影すると風切り音が大きく入るので、風防マイクも使用すると良いです。

・明るい場所を選ぶ
暗い映像だと伝えたい内容も伝わりにくくなってしまうため、できるだけ明るい場所で撮影することが大切です。屋外で撮影する場合は逆光に注意し、撮影対象に光が当たるように配置を工夫します。
室内で撮影する場合は、光を反射させるレフ板や照明器具を使用すると、対象物を綺麗に撮影できます。
 

編集

社内で撮影した動画を編集するためには、動画編集ソフトが必要です。一口に動画編集ソフトと言っても、さまざまな種類があります。動画編集ソフトを選定する際に、確認するべきポイントは以下の3つです。

・対応している機種・OS
動画編集ソフトを購入する際は、使っているパソコンに対応しているかを確認することが重要です。動画編集はパソコンに負担がかかる重い作業であるため、一定のスペックがないと動かない動画編集ソフトもあります。
また、Windowsに対応していて、Macには対応していないケースなどもあるため、自分のパソコンで使えるかどうかを必ず確認するようにしましょう。

・買い切りタイプ/ サブスクリプションタイプ
動画編集ソフトには、買い切りタイプとサブスクリプションタイプがあります。買い切り型のメリットは、一度の購入で支払いが済むことと、一度購入すれば長期的に利用できることです。
しかし、初期費用が高いことと、購入後すぐ使わなかった場合に損することが、デメリットとして挙げられます。

一方で、サブスクリプションタイプのメリットは、初期費用が安いことと、使い勝手が悪ければすぐ解約できることです。反対に、解約したら使えなくなることと、利用していなくても支払いが発生することがデメリットと言えます。
このように、タイプによってそれぞれのメリット・デメリットが異なるため、自社に合った方を選ぶことが大切です。

・搭載されている機能
動画を編集する際に、搭載されていた方が良い機能は以下の7つです。

・カット
・テロップ挿入
・再生速度変更
・クロマキー合成
・自動文字起こし機能
・エフェクト
・モーショングラフィックス


展示会用の動画を編集する場合、カットとテロップ挿入の機能は必須です。また、動画のクオリティを上げるために、再生速度変更やクロマキー合成、エフェクト追加の機能は役立ちます。
自動文字起こし機能やモーショングラフィックスは、初心者には難易度が高い機能です。必須ではありませんが、使いこなせるようになるとよりクオリティの高い動画を制作できたり、効率的に編集できるようになったりします。

効果的な動画・来場者の目を引く動画とは?

効果的な動画や来場者の目を引く動画には、大きく分けて5つの特徴があります。下記では、それぞれの特徴について詳しく解説します。

感情を動かす心理トリガーを使っている

一つ目の特徴は、感情を動かす心理トリガーを使っていることです。心理トリガーとは、心を動かす引き金を指します。セールスの観点でいうと、顧客が商品・サービスを購入する際の心理的なきっかけや決め手のことです。人の感情を刺激し、行動にうつさせる仕掛けとして利用されます。
「人は感情でモノを購入し、理性でその行動を正当化する」と言われており、売り出したい商品を一生懸命に説明していても、人の心には訴えることができません。つまり、購入意欲を高めるためには心理トリガーのテクニックが必要です。

具体的な心理トリガーのテクニックの一例は、以下の通りです。
物語 ストーリーで感情を動かす
天国と地獄 快楽と痛みで感情を揺さぶる
権威 社会的地位の高さや受賞歴
限定性 3日間限定や先着10名様など
希少性 10食限定や10年に一度など
理由 なぜ今申し込んだ方が良いのか?なぜそれを使った方が良いのか?
誠実さ 「安さの理由は〇〇であるから」など正直に話、信頼性を高める

展示会で動画を活用する場合は、「21の心理トリガー」を意識した上で制作することが重要です。

テロップを挿入している

二つ目の特徴は、テロップを挿入していることです。基本的に展示会の動画は、ブースの入口付近に設置されているモニターを使って流しますが、会場内はほとんど音が聞こえない状態です。音がなくても来場者が止まってくれるように、映像とテロップだけで動画の内容が分かるようにします。
テロップを挿入するときは、遠目でも読み取れるように、大きさや字体に注意しましょう。また、人間が1秒間に読める文字量は最大でも8文字です。表示時間と文字数も考慮した上で、テロップを挿入する必要があります。

音響効果にこだわっている

三つ目の特徴は、音響効果にこだわっていることです。前述した通り、展示会の会場内はほとんど音が聞こえません。来場者が聞こえやすいように、スピーカーなどを設置することをおすすめします。また、来場者の記憶に残りやすい音響効果を使うこともポイントです。
有名なBGMを挿入したり、聞き取りやすいプロのナレーターを起用したりするなど、音響面の配慮も欠かせません。

短時間で伝えたい情報をまとめている

四つ目の特徴は、短時間で伝えたい情報をまとめていることです。前述した通り、展示会の来場者は限られた時間の中で多くのブースを見ているため、1箇所あたりの滞在時間が非常に短いです。
そのため、いかに短時間で要点を伝えられるかが重要となります。なお、展示会用の動画の長さは、1〜2分を目安に制作するのがおすすめです。

派手な演出でインパクトを与えている

五つ目の特徴は、派手な演出でインパクトを与えていることです。展示会用の動画では、特に「分かりやすさ」と「インパクト」が求められます。前述した通り、来場者がブースを通るのにかかる時間はわずか数秒です。
できるだけ来場者の目に留まるようにするためには、派手な演出をする必要があります。また、インパクトのある動画は、来場者の印象に残りやすい上、他社との差別化にもつながります。

展示会用動画を活用している企業事例

それでは、展示会用動画を活用している企業はどのようなところがあるのでしょうか?
クオリティにこだわった動画をうまく他のシーンでも転用している実例なのでぜひ参考にされてください。

XICA magellan



まずは、株式会社サイカのプロモーション動画です。CGを使用したダイナミックな映像になっており、視聴者へのインパクトは十分です。
実際に展示会にこのような映像があれば足を止めてしまいますよね。そして、映像そのもののクオリティは高いので、ホームページやSNSなどでも転用が可能です。
このようにうまく会社のPRをしていき多くの人の認知を獲得できるでしょう。
 

株式会社freee「人事労務フリー」紹介映像



株式会社freeeの給与事務や労務管理を行うサービス「人事労務フリー」の紹介映像に特徴があります。
カラフルな色使いで視聴者側の目をパッと見て引くことができるのが最大の特徴と言えるでしょう。差別化がポイントとなる動画において、非常にアドバンテージを有しているのです。
 

NTTコムチェオ株式会社



NTTコムチェオ株式会社は、カスタマーサービスから高度な技術が求められるテクニカルサポートまで幅広く対応するコンタクトセンターやオンラインサポートなどを展開する企業です。
CGやグラフィックを使用して近未来感や最先端をイメージさせる映像に仕上がっている一方で人にフォーカスされた動画となっていて、製品やサービスにフォーカスされがちな他社との差別化を計っています。
 

まとめ

今回は、展示会で動画を活用するメリットや活用シーン、制作にかかる費用相場などを詳しく解説しました。展示会において、動画は必要不可欠といっても過言ではありません。動画は静止画よりも伝えられる情報量が圧倒的に多く、人員削減や営業効率向上にもつながります。
ただし、展示会で動画を活用する企業は多いため、他社との差別化を図り、来場者の目に留まるような動画が必要です。「社内にスキルを持った人材はいないが、動画制作を内製化したい」という場合は、メディア博士がおすすめです。メディア博士では内製化のサポートをしているので、気になった方はぜひ一度問い合わせてみてください。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約