動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
動画のキャッチコピーが重要な理由|キャッチコピー作りのコツや秀逸な事例も紹介

動画のキャッチコピーが重要な理由|キャッチコピー作りのコツや秀逸な事例も紹介

動画のキャッチコピーが重要な理由|キャッチコピー作りのコツや秀逸な事例も紹介

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
サービスや商品の宣伝時に顧客を印象付けるためのキャッチコピーは、動画においても重要です。
効果的なキャッチコピーによって、動画の内容がより伝わりやすくなり、視聴者の心に強く訴えることができます。動画に使うキャッチコピーのポイントを押さえておけば、マーケティングやブランディングにも役立ちます。

この記事では、動画におけるキャッチコピーの重要性から作り方のコツについて解説していきます。
避けたい失敗例や秀逸なキャッチコピーの事例も含めて紹介していますので、動画に使うキャッチコピーに関する知識を詳しく知りたい方は、ぜひご欄ください。

キャッチコピーとは

キャッチコピーとは、商品やサービスの特徴、魅力、価値を一言で伝える短いフレーズのことです。人の心を一瞬でつかむ「第一印象」のような役割を担い、広告や販促物、Webサイト、そして動画においても非常に重要な要素となります。
特に情報量が膨大な現代においては、ユーザーがじっくり内容を見る前に、「一瞬で伝わる言葉」があるかどうかで注目度が大きく変わります。

動画におけるキャッチコピーは、タイトルやオープニングの字幕、ナレーションなどで活用されることが多く、視聴者の興味を引き付けたり、動画のメッセージを明確にしたりする目的で使われます。
「この動画は自分に関係ある」「面白そう」「感動しそう」と視聴者に期待を持たせることで、最後まで見てもらえる確率も高くなります。

また、キャッチコピーは企業ブランディングにもつながります。繰り返し使うことで印象が定着し、ブランドメッセージとして認識されやすくなるため、中長期的にマーケティングの資産となる可能性もあります。
動画制作の際は、内容やターゲットに合わせて、的確なキャッチコピーを設計することが大切です。

キャッチコピーの種類

キャッチコピーとひと口に言っても、その役割や使いどころによってさまざまなタイプに分かれます。ここでは、代表的な3つのタイプについて解説します。
 
キャッチフレーズ
キャッチフレーズは、視聴者の注意を引き、記憶に残すための短く強い言葉です。動画の冒頭やタイトル部分に使われることが多く、インパクト重視で構成されます。
例えば「未来をつくる、一滴のチカラ」や「5秒で変わる、あなたの朝」など、端的で印象的な表現が求められます。商品の特徴や世界観をストレートに伝える役割があり、SNSなどでの拡散にもつながりやすい言葉です。
 
スローガン
スローガンは、企業やブランドの理念や価値観を言語化したコピーで、長期的に使われることが多いです。動画の最後やナレーションの締めに使用されるケースが多く、「企業の姿勢」を伝える役割を持ちます。
例えば、「Think different」のように、その企業のビジョンを短い言葉で象徴するのが特徴です。動画シリーズを展開する場合は、毎回同じスローガンを繰り返すことで、ブランドの統一感と記憶定着を図れます。
 
ボディコピー
ボディコピーは、キャッチコピーやスローガンでは伝えきれない詳細な情報を補足する文章です。動画内でナレーションとして語られる内容や、字幕で表示される解説文などが該当します。
「この機能により、日々の作業効率が30%向上します」といった、説得力のある具体的な情報で構成されるのが特徴です。キャッチコピーで注意を引いた後、視聴者にしっかり理解を促すために重要な役割を担います。

動画におけるキャッチコピーが重要な理由

動画広告や動画コンテンツにもキャッチコピーが重要となる理由を詳しく説明します。

商品・サービスの魅力がわかりやすい

商品やサービスの魅力をわかりやすく伝えられる点は、キャッチコピーが持つ強みです。商品やサービスの購買を促すためには、認知を高めることが重要になります。
特徴や魅力を端的に表すキャッチコピーによって、視聴者の興味関心を喚起でき、知名度アップにつながります。キャッチコピー次第で売れ行きが変わるといっても過言ではなく、動画とキャッチコピーを上手に組み合わせると効果的です。

視聴者の記憶に残りやすい

インパクトのあるキャッチコピーは、動画を見た人の記憶に残ります。コンパクトで簡潔なキャッチコピーなら、そのまま覚えてもらうことも可能です。
商品やサービスは記憶になくても、他の場所でキャッチコピーを目にしたとき、商品やサービスを連想するきっかけになります。記憶に残るフレーズは親しみやすさにもつながり、実際の商品を見たときに手にとってもらえる可能性が高まるでしょう。

SNS上で拡散されやすい

キャッチコピーによってSNS上での拡散を増やすことも可能です。動画のキャッチコピーがユニークで、ユーザーの興味を惹くものであれば、拡散される確率が高くなります。
SNS上で話題を集めることで、より多くの人に視聴され、商品やサービスの認知度も向上します。基本的にSNSの利用は無料で、拡散や「いいね」などの共感を得るにはコストはかからないため、広告費用を抑えて宣伝ができる点も魅力です。

動画のキャッチコピー制作時のポイント

続いて、動画につけるキャッチコピー制作のコツやヒントを見ていきましょう。

目的を明確にする

動画制作時には、目的を明確にすることから始めます。何のための動画なのかが漠然としたまま動画を作っても、メッセージや中身のない動画に仕上がってしまい、キャッチコピーをつける意味がなくなってしまいます。
自社の事業紹介や、商品・サービスの宣伝、人材採用のための職場紹介など、目的によって制作側の視点も変わってきます。動画の目的に合わせて、視聴者を印象付けられるキャッチコピーを考えましょう。

ターゲットを絞る

動画の目的とともに、ターゲットとなるユーザー層を決めます。キャッチコピーを考えるときには、ターゲットをできる限り絞りましょう。具体性が高いキャッチコピーの方が、見た人の記憶に残りやすい傾向があります。
抽象的な動画とキャッチコピーでは、逆に誰にも刺さらないものとなり、動画の効果が得られにくいので要注意です。性別や年齢、家族構成といった属性からさらに踏み込んで、起床時間や通勤通学の手段、帰宅したときの気分や自宅の状態などを細かく想像してみましょう。

数字を取り入れる

数字を使ったキャッチコピーは、具体性が高く効果的です。「1日800個売れた」「合格率96%」など、数字を取り入れることで、動画の説得力が増加します。
結果、商品やサービスを使うイメージが湧きやすくなり、購入につながる確率も高められます。期間限定や数量限定の場合にも、数値を使うことで視聴者の行動を後押しできます。

反応されやすい言葉を選ぶ

ターゲット選びと付随して、反応が得られやすい言葉の選択もキャッチコピー制作におけるポイントです。ターゲットが抱えているであろう不満や悩み、生活の中で使っているフレーズなどを把握して、視聴者の心に響く単語や言い回しを選びましょう。
ただ、必要以上に恐怖心を煽る言葉や、驚きや期待を過剰に引き出そうとするアプローチを使うと、信用性を失う可能性もあるので注意しましょう。

候補をできるだけたくさん出す

キャッチコピーを考える段階では、候補となる言葉や文章を可能な限りたくさん出しましょう。ユーザーの注目を集めるキャッチコピーにはユニークさや個性が必要です。
思いもしないところから、ぴったりの言い回しが見つかることも考えられるので、どんなアイデアも提案する前から勝手にボツにせず、一度テーブルに並べてみましょう。ターゲットにしっかり伝わるように、複雑でわかりにくいものは避け、シンプルでありながらもインパクトを与える言葉を選ぶことも大切です。

動画の世界観を考える

動画の世界観とキャッチコピーがマッチしていることも重要です。キャッチコピーによるインパクトを優先しすぎて、動画の内容と合っていないと、視聴者に伝わるメッセージや熱量がちぐはぐになってしまいます。
動画とキャッチコピーの相乗効果を得るためにも、動画の中身とバランスの取れたキャッチコピーを作りましょう。

よくあるキャッチコピーの失敗例

キャッチコピーの影響力が大きい分、使い方を間違えると動画自体が失敗に終わってしまいます。よくあるキャッチコピーの失敗例の特徴を紹介しますので、制作時に参考にしてください。

伝えたいことを盛り込みすぎる

キャッチコピーは、簡潔だからこそわかりやすいものであり、伝えたいことを盛り込みすぎると逆効果です。商品やサービスの情報や特徴に、事業を通して達成したい目標など言いたいことを詰め込んでしまうと、何がいいたいのかわからなくなります。
キャッチコピーによって興味関心を喚起されるのは、自社や商品・サービスについての情報がない段階であり、見た人は混乱してしまうでしょう。また、どんなにメッセージを組み込んだとしても、一度に全部読んでもらえることは稀です。必要なものだけに絞ることを意識すると良いでしょう。

ただの説明文になっている

ただの説明文や紹介文を並べただけ、というキャッチコピーもありがちです。見た人を印象付けるためのキャッチコピーなのに、商品やサービスの説明や企業紹介の文章を並べただけだと効果が得られにくいでしょう。
特に商品・サービスの宣伝広告を目的とする場合は、ユーザーが得られるメリットや使用後の効果が明確に示されている必要があります。「視聴者は何を得られるのか」までを含めて、キャッチコピーを考えましょう。

必要な情報まで削ってしまう

短く覚えやすいキャッチコピーを意識するあまり、伝えるべき情報まで削らないよう注意しましょう。端的な表現は効果的なキャッチコピーの条件ですが、必要な情報まで削ぎ落としてしまうと、結局何を言っているのかわからなくなります。
初めて動画を目にした人にも伝わるように、情報を取捨選択しながらキャッチコピーを組み立てましょう。

キャッチコピーが秀逸な動画事例

ここからは、秀逸なキャッチコピーを使った動画の事例を紹介していきます。

株式会社昌栄「日本製って何だろう?」


釣り道具や車用製品を製造する株式会社昌栄の企業PRムービーです。日本製であること自体を売りにするメーカーが多い中、Made In Japanへのこだわりを「日本製とは何か」と疑問形で問いかけて、視聴者の関心を惹きつけています。
ジャズミュージックに合わせてモノクロの静止画とコメントが流れる動画は、純粋さと製品の品格が感じられます。

タイガー魔法瓶株式会社「DO HOT DO COOL」


保温ポットや水筒で有名なタイガー魔法瓶株式会社の企業ステートメント動画です。キャッチコピーの「DO HOT DO COOL」は、魔法瓶の特徴をシンプルかつわかりやすくまとめています。
HOTとCOOLという相反する言葉が含まれており、一瞬考えさせられますが、どちらも強みとするタイガー魔法瓶だからこそ使える秀逸な言い回しです。

まとめ:キャッチコピーと動画の相乗効果を狙おう

動画の内容と一致したキャッチコピーは、見る人の記憶に残りやすく、高い訴求力を発揮します。動画の目的を明確にし、ターゲットを絞った上で、効果的な言葉を組み合わせる方法が有効です。
キャッチコピーとの相乗効果が得られる最適な動画を検討する場合は、マーケティングにも精通しているプロの動画制作会社に依頼しましょう。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

デモ利用