動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
動画の得手・不得手は?失敗しないために知っておくべき動画の特性

動画の得手・不得手は?失敗しないために知っておくべき動画の特性

動画の得手・不得手は?失敗しないために知っておくべき動画の特性

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
動画広告をはじめとして、企業の動画活用が盛んになりました。
YouTubeを開けば新しいサービスのプロモーション動画が再生され、SNSを開けばいつも飲んでいるあの清涼飲料水の広告が流れる。そんな具合に、ここ数年で動画広告は私たちの生活にすっかり根付きました。

それゆえ、「動画は万能な手段だ」と勘違いされるWEB担当者の方も少なくありません。

YouTubeチャンネルを開設したり、SNSに動画をアップしたりすればよいものだと思われがちですが、動画は決して万能ではありません。

この記事では、動画が得意なことと苦手なことをそれぞれ解説します。
動画を使った施策を成功させるためにも、まずはその性質を理解することから始めましょう。

動画の得手・不得手

結論を先に述べると、動画は膨大な情報を伝えることや言語化しにくい情報を伝えることを得意とします。その一方で、伝えたいことを漏れなく伝えるためには、動画を最後まで見てもらわなければなりません。

1分間でWEBサイト3,600ページ相当もの情報を伝えられる

効率のよい情報伝達は動画が得手することです。
1分間の動画が伝えられる情報量は、WEBサイトに換算するとなんと3,600ページ相当になるという調査結果があるほどです。

また、動画は非言語情報を伝えられることにも長けています。
テキストや静止画でどれだけ音や質感、みずみずしさを表現しようとしても、動画が伝えられる情報量には勝りません。

このように、テキストよりも多い情報量を効率よく、非言語情報も交えながら伝えられることが、動画の得手することです。動画を制作する際には、これらの性質を踏まえて企画すると効果的な訴求が行えるでしょう。

動画は最後まで見てもらわないと伝えたいことが100%伝わらない

動画は時間軸を持つため、伝えたいことを漏れなく伝えるには最後まで視聴してもらわなければなりません。動画冒頭を離脱されてしまえば、それだけ伝えられる情報は限られてしまいます。

そのため、少ない情報をコンパクトにユーザーに届けることに関しては、動画よりもテキストや静止画が適しています。一瞬での情報伝達は、動画が不得手とするところです。

一方で、時間軸を持つという動画の性質を活かすこともできます。
時間軸を持っているからこそ、ストーリー性のある訴求ができます。テキストにもストーリー性を盛り込むことはできますが、先に述べたようにたくさんの情報を伝える効率は動画が優れています。

動画の不得手を解消するための3つのポイント

”時間軸を持つ”という動画の性質を踏まえて、より効果的な動画施策を打ち出すために心がけるべきポイントを3つご紹介します。簡単に施せる工夫に限定しているので、ぜひ一度お試しください。

スキップされる前提で掴みを工夫する

ご存知かもしれませんが、YouTube広告を筆頭とする動画広告の多くは、その多くが数秒間再生されたのちスキップできる仕様になっています。
もちろん、スキップ不可能な短尺の広告プランも選択肢に挙がりますが、長尺の動画が必要になることも多いでしょう。

長尺の動画を使う際には、スキップされることを前提に動画を制作することを心がけましょう。
動画の冒頭数秒間、つまり”掴み”の部分でユーザーを惹き付けることができれば、視聴を継続してもらえる可能性がグッと上がります。

また、本来伝えたいことの中から情報をさらに厳選して、それをスキップ不可能な秒数以内に収めることも検討してみてください。
そうすることで、最後まで見てもらうことはできなくとも、最低限伝えたいことや知ってもらいたいことをユーザーに届けられる可能性が上がります。

たとえば、YouTube Premiumの動画広告シリーズは、冒頭の5秒間でサービス名と合わせて「まずは3ヶ月無料体験」という直接的な訴求を行っていることが特徴です。
以下の動画は2019年に配信されたものですが、最新版の2021年の動画でもほぼ同じメッセージで訴求していることからも、一定の成果が得られていると推測できます。

YouTube Premium - 広告を待たずに楽しめる
 

音声だけでも伝えたいことが十分に伝わるようにする

動画が最後まで再生されたとしても、その間ユーザーの視線が常に画面に向いているわけではありません。いわゆる”ながらスマホ”をしているユーザーが多いことは想像できるかと思います。

そうしたユーザーに向けて、音声だけでも十分に伝わるよう工夫することは大切です。
もちろん動画をしっかり見てもらった場合と比べると伝わる情報は減りますが、耳から入る情報量も決して侮ることはできません。

直接的にテレビを見ていなくても、テレビCMの音声を繰り返し聞いているうちに会社名やサービス名を覚えていた経験はないでしょうか。
映像と音声の双方でアプローチすることができることは、テキストや静止画にはできない動画ならではの強みです。存分に活かしましょう。

テキストと合わせて情報の不足を補う

動画の書き起こしや補足情報をテキストで公開することも検討してみてはいかがでしょうか。
それほど手間がかからないにもかかわらず、動画よりも活字を好む層やせっかちなユーザーにもアプローチできるようになります。

もちろん、動画からテキストに遷移してくれるユーザーは決して多くありません。
ですが、少しでも多くのユーザーに情報を伝達できるのであれば、検討しないのはもったいないですよね。

なお、上記のようなテキストを公開する際には、概要欄の目に止まりやすい上部に掲載しましょう。
YouTubeの場合、4行名以降の文章は、ユーザーが「もっと見る」ボタンを押さなければ見えないので、少なくとも3行以内にテキストの存在を示す文言を入れることが好ましいです。

施策検討段階で動画がベストな手段かきちんと精査を!

繰り返しにはなりますが、動画は決して万能ではありません。
動画は短い時間で膨大な情報量を伝えることができる一方で、伝えたいことを取りこぼしなく伝えるには最後まで動画を視聴してもらう必要があります。

動画の効果を最大化するためには、スキップされることを前提に動画を作ったり、別途テキストを用意して情報の不足を補ったりといった工夫を凝らすとよいでしょう。

なにより、新しく施策を検討する際には、動画を盲信するのではなく最適な媒体なのかきちんと精査することが大切です。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約