バイラル動画とは
バイラル動画のバイラルは英単語の「Viral」からきていますが、この「Viral」を日本語に訳すと、
・ウイルスの
・ウイルス性の
・コンピューター・ウイルスの
といった形で訳することができます。
バイラル動画は、上記の日本語訳のように、ユーザーの間でウイルスの感染が広がるように拡散されるタイプの動画で、話題性のある動画です。
SNSで拡散されて話題になることを「バズる」と言いますが、バイラル動画はバズった動画と言い換えることもできます。
バイラル動画の3つの特徴
バイラル動画と呼ばれる動画は、意図して作られた動画というよりも、何かのきっかけでバズり、気づいたら話題になっているというタイプの動画がほとんどです。
そのため意図してバイラル動画を作るのはハードルが高いと言えますが、バイラル動画の特徴を把握し、その特徴を意識して作れば、制作した動画がバイラル動画になる可能性を高めることができます。
バイラル動画に共通する3つの特徴について解説していきます。
思わず手を止めてしまうインパクトのある動画
バイラル動画の多くに共通しているのが、「思わず手を止めてしまうほどインパクトがある」という点です。
バイラル動画はSNSなどで拡散され、それがきっかけで話題となることがほとんどですが、日々多くの情報が発信されるSNSで動画をバズらせるためには、思わずユーザーが手を止めて見入ってしまうようなインパクトが必要不可欠です。
思わず目を疑ってしまうような動画など、テレビで紹介されてもおかしくないようなインパクトのある動画が、バイラル動画として広まりやすくなっています。
シェアして他の人と共有したくなる動画
「バイラル動画とは」の部分でも紹介したように、バイラル動画はユーザーの間で話題となり、ウイルスのように広まっていく動画です。
ただ、何もせずに自然に広まっていくわけではありません。
動画がユーザーの間で広まるためには、SNSなどでのシェアが必要不可欠です。
そのため、バイラル動画には、SNSなどで思わず他の人に共有したくなるような動画という共通点もあります。
思わずマネしてみたくなるような動画
マネしてみたくなる動画というのも、バイラル動画に共通する共通点の一つです。
バイラル動画の中には、ユーザーが元の動画の内容をマネした動画を撮影してSNSにアップし、その動画を見たフォロワーが元ネタとなる動画を検索して話題になるといった事例がたくさんあります。
また、SNSで「#〇〇チャレンジ」のようなハッシュタグをつけて投稿するなど、意図的にユーザーがマネしたくなるような仕掛けを施して話題を集め、バイラル動画になった事例もあります。
バイラル動画が注目されるようなった理由
バイラル動画が増え、企業などにも注目されるようになった背景としては、SNSでの拡散のしやすさがあげられます。
スマートフォンやタブレットが登場し、インターネットのインフラが整備されたことで、ユーザーはいつでもどこでもSNSを利用できるようになりました。
私たち人間には、感動した出来事や共感した出来事を他人と共有したいという感情が備わっています
その人間が持っている感情とSNSという手軽にシェアできるツールが合わさったことで、多くのユーザーが動画をSNSで気軽にシェアするようになり、多くのバイラル動画が生まれ、その拡散力に企業が注目するようになったわけです。
バイラル動画のメリット
バイラル動画は、マーケティング戦略に取り入れることで企業にさまざまな
メリットをもたらします。ここでは、そのメリットについて解説していきます。
低コストで高い宣伝効果を得られる
従来のテレビCMや新聞広告、ウェブ広告などでは、広告費用が膨大にかかるうえに、一定の予算内でしかリーチできる人数が限られます。
しかし、バイラル動画の場合、SNSを通じて拡散されるため、一度話題になれば広告費をほとんどかけなくても多くの人々に視聴してもらえます。特に、企業のマーケティング予算が限られている場合、費用対効果の高さは大きなメリットになります。
ブランド認知度を一気に向上させることができる
バイラル動画は視聴者が自発的にシェアするため、短期間で多くの人の目に触れる可能性があります。特に、SNSやYouTubeなどのプラットフォームでは、一度話題になれば世界中の人々にリーチできるため、新しい顧客層を開拓するチャンスが生まれます。
特定の商品やサービスだけでなく、企業のブランドイメージそのものを強く印象付けることができるのもメリットの一つです。
ターゲット層を広げることができる
従来の広告は、ターゲットとする年齢層や地域などが限定されることが多いですが、バイラル動画は意外な層にまでリーチすることがあります。
例えば、若者向けのコンテンツを作ったつもりでも、中高年層の間で話題になることもあります。このように、当初想定していなかったターゲット層にも認知される可能性があるのが、バイラル動画の大きな特徴です。
視聴者のエンゲージメントを高めやすい
バイラル動画の多くは、面白い、驚きがある、感動するなど、視聴者の感情を動かす要素が含まれています。そのため、単なる広告とは異なり、ユーザーが自発的にコメントを残したり、シェアしたりすることで、より深い関係を築くことができます。
特に、インタラクティブな要素を取り入れた動画は、より高いエンゲージメントを生み出すことが期待できます。
バイラル動画のデメリット
バイラル動画には多くのメリットがある一方で、企業が注意すべきデメリットも存在します。ここでは、そのデメリットについて解説していきます。
意図的にバイラル動画を作るのが難しい
バイラル動画は、視聴者が共感し、拡散したくなるようなコンテンツであることが不可欠ですが、その要素を確実に作り込むのは容易ではありません。
いくら企業が「バズらせよう」と考えても、ユーザーの興味を引かなければまったく拡散されず、期待した効果を得られないこともあります。バイラル動画の成功には、運やタイミング、トレンドの把握が大きく影響するため、計画通りに進まないリスクを考慮しなければなりません。
炎上リスクが高い
バイラル動画はSNSで拡散されやすい性質を持っているため、一歩間違えるとネガティブな形で話題になってしまう可能性があります。特に、動画の内容が過激すぎたり、倫理的な問題を含んでいたりすると、批判が殺到し企業のブランドイメージを大きく損ねることになりかねません。
こうした
炎上リスクを回避するためには、事前にターゲット層の反応を予測し、動画の内容を慎重に精査することが重要です。
拡散がコントロールできない
企業が計画的にプロモーションを進める場合、ターゲット層や拡散の範囲をある程度コントロールできますが、バイラル動画の場合、拡散の方向性を完全に予測するのは困難です。動画が思わぬ層に広がり、誤った情報とともに拡散されることもあり得ます。
また、一部のユーザーが動画の内容を曲解し、意図しない意味で拡散されることもあるため、発信する内容には十分な注意が必要です。
効果が一時的になりやすい
バイラル動画は短期間で爆発的に拡散されるものの、話題性が落ちると急速に視聴数が減少することが多いです。長期的なブランディングを目的とする場合、一度のバイラル動画だけでは十分ではなく、継続的に動画を配信し、ブランドの認知度を維持する戦略が必要になります。
バイラル動画の拡散効果を持続させるためには、シリーズ化したり、次につながる動画を制作したりするなどの工夫が求められます。
バイラル動画の活用事例
拡散力の高いバイラル動画は、企業の
マーケティング活動で活用される場面も増えてきています。
ここからは、企業のバイラル動画の活用事例を2つ紹介していきます。
NTTドコモ
2015年に公開されたNTTドコモの「3秒クッキング爆速餃子篇」。
こちらは携帯電話の4G回線がスタートした際に作成された動画で、3秒で餃子を作ることで4G回線の速さを表現しているコメディタッチの動画です。
2015年に作成された動画ですが、公開当時はSNSを中心に大きな話題を呼び、
YouTubeだけでも2,000万回近くの再生数を稼いでいます。
3秒で動画を作るというバカらしさがユーザーにウケ、バズった事例となっています。
参照:
「3秒クッキング爆速餃子」篇
ポカリスエット
バイラル動画の事例の中でも最も新しい事例と言えるのが、ポカリスエットの動画です。
新生活が始まる時期に公開された、「新しいことへのチャレンジ」をテーマにした動画となっています。
内容的には目新しさはないものの、リアルなのかCGなのか見分けがつかない不思議な映像で、こちらもSNSを中心に話題となり拡散されました。
動画が公開されてから2ヶ月あまりで、500万回以上も再生されています。
参照:
ポカリスエットCM|「でも君が見えた」篇
まとめ
今回は、企業のマーケティングに活用されることも増えてきたバイラル動画について紹介してきました。
バイラル動画は、一歩間違えば炎上につながる可能性もある動画です。
また、意図して作るのが難しく、「思ったより拡散されなかった…」となってしまうことも珍しくありません。
しかし、その一方で、バイラル動画の拡散力は企業にとっても非常に魅力的で、企業や製品、サービスの知名度を一気に向上させられる可能性を秘めています。
バイラル動画を意図して作るのは決して簡単ではありませんが、今回紹介させてもらったバイラル動画の共通点や事例を参考にしながら、バイラル動画作りにチャレンジされてみてはいかがでしょうか?