この記事は、こんな方におすすめです
- ✅ ECや店舗で手芸用品の販売をしているが、集客施策に悩んでいる
- ✅ 手芸の魅力や使い方を動画で効果的に伝えたい
- ✅ 専門知識がなくても簡単に社内で動画を制作・編集したい
▶ メディア博士の資料を見てみる
手芸用品動画を作るメリット
動画は「映像」「音(BGMやナレーション)」「画像(写真やイラスト)」など複数のメディアを組み合わせて使えます。つまりひとつのデータで多くの情報量を持てることを意味しており、動画自体が効率的に情報伝達ができるメリットがあるということ。
手芸用品に関する動画もそのメリットを大いに活かすことができます。製作方法や手芸のハウツーは手芸に興味を持っている視聴者にとって有益な情報です。
そこをうまく動画にし活用すれば、メーカーやショップの認知度や信用性を高めファンがつき、それが手芸用品の売り上げアップにつながることが期待できます。
手芸用品動画の制作方法
動画制作には「外注」と「
インハウス(内製化)」という2つの方法があります。
外注は外部の映像制作会社に動画制作を発注すること。機材や技術に悩むことなく動画が作れます。ただし、費用が高額になったり、打ち合わせや修正に時間がかかってしまう場合も。
インハウスは自社スタッフで動画制作をする方法です。社内で完結するので人件費や打ち合わせ等の時間のコストを抑えることができます。最近ではインハウスでの動画制作を支援するツールもあります。
弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、インハウスで制作されるお客様の企画制作サポートも行っています。
インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。
また、外注につきましては、以下の弊社コラムも参考にご覧ください。
『動画制作を外注するときに知っておきたい外注会社の選び方』
手芸用品動画を制作する際のポイント
どれだけ魅力的な商品を扱っていても、動画の中で伝えきれなければ販促効果は得られません。ここでは、手芸用品動画を制作する際のポイントをご紹介します。
ターゲットに応じた内容設計をする
手芸動画は初心者向けと中上級者向けで求められる情報量やトーンが大きく異なります。
初心者向けには「道具の説明」や「布の折り方」「ミシンの基本操作」といった基礎から丁寧に解説する内容が必要です。一方、中上級者には「より手間のかかる工程」や「オリジナルアレンジ例」「時短テクニック」など、深掘りした情報が好まれます。
そのため、動画タイトルや冒頭で「初心者向け」「15分で作れる」「要ミシンスキル」など、対象者を明確に伝えると、視聴者とのミスマッチを防ぐことができます。
手元の動作をしっかり映す
手芸動画の大半は「作り方解説」です。視聴者が真似をして作ることを前提としているため、縫い方・折り方・切り方などの動作を手元アップで正確に撮影することが重要です。
中途半端な角度で撮影されていると、視聴者が手順を理解できず、途中で視聴を止めてしまう原因になります。
カメラを三脚などで固定し、なるべく真上から撮影すると視認性が高くなります。もし可能であれば、編集段階で「手元の動きに合わせて画面拡大」「スロー再生」「工程ごとに静止カット」なども検討すると、さらに親切な動画になります。
テロップやナレーションで補足する
視覚だけでは伝わりにくい情報も、テロップや音声を加えることで伝達力が格段に上がります。
例えば、「3cmの間隔で縫う」「表裏を間違えないように」などの細かい注意点は、視覚だけで理解するのが難しいため、補助的にテキスト表示することで理解を促進できます。
ナレーションを入れる場合、原稿(台本)を用意することをおすすめします。撮影時にアドリブで話すと、話が逸れたり専門用語が多くなってしまう恐れがあるため、事前にターゲットの理解度に合った言葉選びを心がけると安心です。
視聴者の行動を促す導線設計をする
手芸用品の動画は“売りたい商品”に繋げる導線設計も大切です。
例えば、概要欄や画面上に「使用した型紙のダウンロードはこちら」「必要な布や道具はこちらから購入可能です」といったリンクを掲載することで、視聴→購入の流れを自然に誘導できます。
また、「アレンジ例の紹介動画」「色違いの制作例」「同じ布を使った別の作品紹介」など関連動画へのリンクを活用することで、視聴者の回遊を促し、自社ブランドへのロイヤリティを高めることも可能です。
手芸用品の動画活用事例
ここでは手芸用品メーカーや手芸用品を扱うショップが実際にどのような動画を制作しているのかをご紹介します。メーカー(ショップ)や動画内容によって構成もさまざまです。
動画制作が初めての場合にオススメの動画もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
手芸のハマナカ『フェルト羊毛の使い方_基本編1』

京都市に本社を置き、国産手芸用品の企画・製造をしている「ハマナカ株式会社」。こちらハマナカの公式チャンネルが出しているフェルト羊毛の基礎がわかる製作動画です。
10年以上前に投稿された動画ではありますが、50万回以上再生されており今でも需要はあるといえるでしょう。特に手芸の基本的なことを知りたい初心者には有益な動画ではないでしょうか。
大切なポイントは手元のアップと説明を入れてよりわかりやすく、最後に安全に楽しむための注意喚起画像が差し込まれています。
作業映像とBGMと説明テロップのシンプルな構成なので、初めて動画制作をする場合にオススメです。
留意点としては初心者に向けた動画の解説テロップは、なるべく専門用語は使わないことです。もし、専門用語を使う場合には説明もプラスしてあげるとよいでしょう。
オリムパス製絲『ゴムのいらないマスクの作り方動画』

こちらの動画は有名な老舗手芸メーカー「オリムパス」の手作りマスクの製作動画。かつてコロナ禍でマスク不足が深刻化した時期には、多くの人がマスクを手作りするようになりました。
現在でも、花粉症や風邪予防、またはエチケットやファッションアイテムとして日常的に使われ続けており、オリジナルのデザインや機能性にこだわったマスクの製作動画は、引き続き高い需要があります。こちらの動画内で使用している材料は、抗菌仕様のものであり実用性が高いマスクとなっています。
実際に作りながら説明するスタイルの動画です。このような動画はカメラ(スマホ)を三脚で固定して置いておく「置きカメラ」だけで撮影できるので、機材に不安がある方でもオススメです。
また、説明のナレーションは、本番のアドリブでは難しいので、慣れるまでは台本を作って読む形式が良いでしょう。そして、できれば台本も初心者にも伝わりやすいか複数人でチェックして推敲するとよりわかりやすい説明になるでしょう。
ユザワヤ『【3サイズ無料型紙】プリーツマスクの作り方【Wガーゼ】』

こちらは手芸用品の大型専門店「ユザワヤ」の手作りマスク製作動画。サイズが3種類用意されているマスクで、型紙がサイトからダウンロードできるようにURLが概要欄に記載されています。
また、マスクの材料も購入できるように商品ページのURLもリンクされており、視聴者がこの動画を観てマスクを作りたい!と思ったらすぐに材料が揃うように概要欄を活用しています。
構成は製作中の映像、説明テロップ、BGM。マスクを作る上で重要な目印や縫う間隔などの数字は見やすいテロップで表示されるのでわかりやすくなっています。代替材料の提案もされており親切で作るハードルを下げてくれています。
ユザワヤでは、この他にも立体マスクやストレッチマスクなどさまざまな種類のマスクの作り方動画がアップされています。
まとめ
ハンドメイドのECサイトもあり、副業として手芸(ハンドメイド)を始める人もいます。製作方法は映像の方が書籍よりも頭に入ってきやすく、YouTubeは無料なので、書籍を買うより先に動画検索をする人が多くいます。
また、手芸作品ができあがっていく過程を見るのが好きな人も多く、手芸動画ではコメント欄で視聴者が楽しんでる様子が伺えます。この機会に手芸の楽しさを知ってもらい、手芸グッズの売上アップにつなげましょう。