動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
教育業界での動画活用にはメリットがある?

教育業界での動画活用にはメリットがある?

2022.09.30 2021.04.29

教育業界での動画活用にはメリットがある?

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード

教育業界で動画を活用するメリット

YouTubeSNSで数多くの動画が投稿されている現在、動画を自社のプロモーションなどに活用している企業が増えてきています。多くの企業が動画コンテンツを作るのはなぜでしょうか。そのメリットとして以下のようなものが挙げられます。

情報量の違い

多くの塾や私立学校のPR手段として、パンフレットやWebサイトが使われています。動画はそれらの文字や画像がメインとなる媒体に比べ、短い時間で伝えられる情報量が格段に多くなります。理由としては、映像と音声だけではなく、テロップやグラフなども入れることができるからです。

卒業生の合格率や在籍生徒の成績の変化など、動きと図で表現することで一気に見やすくすることができます。動画は今までのPR手段よりわかりやすく、多くの情報を伝える手段なのです。

現代人は動画に慣れている

近年、YouTubeを始め動画コンテンツが私たちの生活に溶け込んでいるのがわかります。最近では、小学生のなりたい職業ランキングにYoutuberがランクインするようになりました。
つまり、自分のパソコンやスマホを持っていない子どもたちにも影響は大きいと言えます。
(参照:https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/201908/chapter6/01.html)

また、最近では授業系の動画もYouTubeに上がっているのが多く見受けられます。これは自粛期間中、学校や塾に行くことができず自宅学習をする子どもたちが増えたためと考えられます。参考書などの本よりもより実際の対面授業に近い授業系動画の需要は今後も伸びていくのではないでしょうか。

PRの幅が広がる

多くの私立学校や大手塾が制作した動画を載せているのがYouTubeYouTubeで公式チャンネルを持ち、投稿した動画を公式サイトにも載せるのが主流となっています。
これは、公式サイトに訪れてくれたひとだけでなく、YouTubeの検索から動画の視聴を狙うためです。YouTubeで目に止まり動画をみてくれた人の中には、公式サイトを見てくれることもあります。つまり、公式サイトとYouTube両方を活用することで、PRの幅がぐっと広がることになります。

最近ではYouTubeや他の動画サイトはほぼスマートフォンやタブレットの画面サイズに対応しており、自宅以外の外出先や電車の待ち時間に気軽に見ることが可能。どこでも何度でも見られる環境が整っているので、動画はより訴求効果を高めるメリットがあります。

雰囲気が伝わりやすく見た人が想像しやすい

パンフレットやWebサイトだと、どうしても実際の雰囲気や空気感を見た相手に伝えることに限界があります。文章であれば人によってはこちらの意図とは違う解釈をされてしまったり、画像では空気感は伝えきれない場合があるからです。

特にわかりやすいのがパンフレットなどでもよく紹介ページのある学校行事ではないでしょうか。生徒たちの楽しそうな顔、がんばっている姿は画像や文字よりも圧倒的に動画の方が伝わります。
そして、参加している生徒や観覧している保護者の歓声が入ることにより、動画を見ている方も一層その場の空気感を味わうことができ、よりリアルに「もし自分がそこにいたら」と想像することができるのです。

教育業界での動画の活用事例

教育関係ではどのような動画が作られているのか、あまりご存知ない方もいるのではないでしょうか。動画の種類としては、主に「PR動画」「授業動画」が挙げられます。以下は、各動画の活用事例をご紹介していきます。

PRとしての動画活用

最近では教育業界に限らず、プロモーション動画を制作する企業が増えてきています。プロモーションといってもさまざまな見せ方があります。

明光義塾は、生徒と講師の絆や塾内の生徒の素顔を見せるドキュメンタリー形式の動画です。生徒の頑張りや合格までのドラマを見せることで、PRにありがちが押し付けがましさがなくなっていることが特徴。「やる気が出る」「涙が出た」など、同じ受験生のコメントも多く、約200万回の再生回数を誇っています(2021年4月現在)

早稲田アカデミーのPR動画は、一人の女の子を通してみる受験を描いたPR動画。受験生の勉強面だけではない悩みや苦しみに寄り添った内容です。動画内に塾の名前は出てこないのが特徴で、PR動画に抵抗のある人でも見やすい動画となっています。

四谷学院は卒業生へのインタビューで自社をPRしている動画です。卒業生の合格校が自社の成果とみなされる進学塾が進学校。その卒業生本人の目線での言葉は、より塾や学校選びに迷う視聴者に届きやすいもの。また、実際に通っていた生徒の顔が見えるというのは、安心感にもつながるというメリットがあります。

30秒で伝えるをテーマにした大学公式PR動画。30秒という短い時間の中に、映像・テロップ・学生からの声など、いろいろな情報を取り込んでいます。構内を具体的に紹介するというよりは、タイトルにもあるように雰囲気を伝えることに特化した動画です。

授業動画

学校に通って教室で授業を受けるという、今まで当たり前だったことが難しい状況になってしまった現在。最近ではオンライン授業という言葉を耳に耳にすることも多いのではないでしょうか。授業動画というと、現役の生徒や学生を対象にしたイメージがありますよね。しかし、作り方によっては「学び直したい大人」にうけているものも多くあります。

中学生から大人も対象にした数学の授業動画です。動画の概要欄にあるように、三角関数を初めて学ぶ人や学生時代にまったく理解できずに大人になってしまった人向けに作られています。予備校の人気講師に教えてもらっているような雰囲気で進む動画は、2時間近くあるにもかかわらず再生回数が約330万回にものぼります(2021年4月現在)

小学生の算数から中学生向けの数学や理科まで、オールマイティーに授業動画を出しているYouTuberの方の国語版の授業動画。再生リストを利用してシリーズ化されており、その一つひとつが短くまとめられており見やすくなっています。学び直したいけれど時間がない…という大人も興味をもてる動画です。

動画を作るには

自社のPR動画や授業動画を制作することになって際ににはどのような方法があるのでしょうか。これには大きくわけて2つの方法が考えられます。どちらの方法でもしっかりとしたコンセプト設定が重要。自分たちは「誰に」「何を伝える」ために動画を作りたいのかを決めておくことが前提となります。

制作会社に頼む

一つ目は映像制作会社など外部に依頼して、自社の動画を作ってもらう方法です。相手はプロなので、撮影機材や映像技術のクオリティが高くなるのがメリットです。

しかし、その分制作料金も高くなってしまい、予算の確保が大前提となります。そもそも、制作会社により料金形態はさまざまです。制作会社のリサーチや料金の見積もりの手間と、自分たちの作りたい動画のクオリティなどを比較考慮する必要が出てくるでしょう。

自社で作る

二つ目は、自分たちで動画を作る方法。俗にインハウス(内製)と呼ばれる手法です。こちらは一つ目の外部への依頼に対してコストを削減することができるのが大きなメリットです。
また、外注では打ち合わせや修正依頼など、その都度外部とのやりとりが必要になってきます。しかし、インハウスであれば気軽に打ち合わせや修正の話し合いができるので、よりスムーズに短い時間での動画制作が可能です。

動画の活用は教育業界を盛り上げる!

教育業界においても動画の活用がスタンダードになっていく可能性は高く、早期に導入することで同業他社との差別化がしやすくなります。
また、さまざまな教育系の動画コンテンツが充実し、視聴者の選択肢が広がることで、教育業界が盛り上がっていくことも期待できます。ぜひ、今の機会にオリジナルの動画制作を検討してみてはいかがでしょうか。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約