動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
親近感を持たせる!動画活用のポイント

親近感を持たせる!動画活用のポイント

親近感を持たせる!動画活用のポイント

・ブランディング力を高めてファンを増やしたい
・優良顧客を増やし商品を継続的に購入してもらいたい
・自社にコミットしてくれる優秀な人材を採用したい


企業・個人に関わらず、様々な目的に対するコミュニケーションツールとして、WEBサイトやブログ、SNS、動画など様々な媒体が活用されています。一方で、ただ商品の魅力を一方的に押し付けるだけのコミュニケーションでは、一時的な利用者の反応は得られても発信者に対する共感や信頼を獲得するための距離を縮めるのは簡単ではありません。


ここで重要なポイントの1つが親近感であり、それを強力に後押しするツールとして動画活用が注目されています。ファンを獲得し継続的な利益を生む媒体には少なからずこの親近感を視聴者に持ってもらうことに成功しています。そこで今回は親近感を与える動画活用をテーマに、「なぜ動画活用が親近感獲得に有効か」「より親近感を持ってもらう動画活用のポイント」についてご案内します。

視聴者との距離を縮めるのに動画が効果的な3つの理由

動画の表現の幅、情報量による記憶への定着

視聴者に親近感を持ってもらうということはつまりより身近に感じてもらい何度も思い出してもらうことです。言い換えれば何度も思い出せるだけの印象を視聴者に与えられる情報は視聴者に親近感を持ってもらいやすいとも言えます。

写真や文章にはできない表現の幅と情報量が映像の強みの1つとも言えますが、レシピサイトCOOKPADでも動画レシピを併用することで分かりやすさは勿論、料理のイメージなどもコンパクトに紹介で記憶の定着、さらには投稿されたレシピやそのサイトに対する親近感の向上に貢献しています。

双方向性・インタラクティブ

マスメディアの代表格でもあるテレビも情報配信力、映像による効果的な情報提供という意味ではネット上の動画以上に有力です。ただ視聴者との距離を縮め親近感を持たせるという観点においてはインターネット動画とは異なってきます。その違いとは視聴者からのアクションに起因するものです。インターネット上では動画の内容に興味をもった視聴者にその場でアクションを促せることができます。動画直下にリンクを配置したり、動画内から直接目的のページへの誘導を図ることもできます。

また配信者の誘導がなくとも視聴者はソーシャルメディアを活用して思い立ったその時に気になった動画を知人に共有することもできます。またテレビと決定的に違うのは視聴者からのコメントやリアクションをダイレクトに得られること、さらにそこからコミュニケーションを発展させることで視聴者との距離を大きく縮められる可能性があることです。この双方向性が一方通行での配信になりがちなテレビとの大きな違いであり、視聴者に親近感を持ってもらう上で非常に重要な部分でもあります。

会社の雰囲気や登場する人のキャラクターを伝えられる

例えば企業の採用サイトでは、社内の様子を動画で紹介したり社長のコメントを入れることで、写真や文字では伝えられない、よりリアルな様子を学生に伝えることができます。また1年先に入社した先輩社員のコメントなどを動画で紹介すれば、学生はその会社の印象を感じられると同時に、入社1年後の自分の姿を想像でき、緊張がほぐれ会社に対して親近感を持ってもらいやすくなるでしょう。

また視聴者に対してポジティブな印象を持ってもらい自社のブランディングに活かす上でも企業によっては親近感を持ってもらう戦略を取ることも多くあります。

より親近感を持ってもらうための動画活用のポイント

動画活用が持つ、視聴者との親近感に与える影響についてご案内しましたが、より視聴者に親近感を持ってもらうためにはいくつかポイントがあります。今回は3つのポイントに絞ってご説明します。

発信対象:ファンの定義を明確にする

視聴してほしい対象を絞り込み、その人に何を持って親近感を感じてもらいたいかを具体的にイメージすることが重要です。ペルソナなどを活用し、対象の人の行動パターンや何に興味を持つかなどを想定することが、親近感を持ってもらうための戦略策定のスタートポイントです。

配信対象が明確になり、その人に向けてどう情報発信すれば好意を持って動画を見てもらえるか、関心を抱いてもらえるかをプランニングの段階で十分に検討することで動画の構成や時間配分など、実際の作成時の力の入れ方や取り入れる編集手法も変わってきます。

動画作成を専門会社に依頼する場合であっても、この対象となるファン見込み層の設定とプランニングは十分に行うことが欠かせません。きれいな動画を撮ることは出来ても、視聴者に伝えたい内容を考えられるのは依頼側にしか出来ないことだからです。

視聴者との距離を縮める作りを意識する

親近感を生むために動画作成時に意識する点としては、見ている人との距離感を縮めることです。優れた商品・サービスを持って視聴者を圧倒するのではなく、親近感を持ってもらえるような「距離感」を敢えて意識した作り方も手法として取り入れてみましょう。例えば親近感が湧くような友達のような距離感のナレーションを入れたり、コメントを適宜テロップとして追加してナビゲーター的な役割を加えるなど、動画作成時の一工夫で視聴者が受ける印象も変わってきます。

また発信者側の姿勢や人となりが分かるように工夫することも効果的です。技術を売りにしているのであれば可能な範囲で実際の作業工程や現場の様子を見せたり、一日の流れを見せるなど仕事の様子を視聴者にも共有することで空気感まで伝えることができます。

直接的なアピールポイントとは違っていても現場の様子を見ることが意外なところで視聴者に安心感を持たせ、それが親近感を持ってもらうことにつながるケースが少なくありません。
例えば清掃会社の株式会社中西のYoutubeチャンネルでは社長がコメントを入れながら実際の作業の様子を公開しています。
 

インフルエンサーの発信力を借りる

企業が直接、視聴者に向けて語り掛けるのではなく第三者であるインフルエンサーの影響力を借りて間接的に情報発信を行ってもらうのも効果的です。この点の最大のメリットはインフルエンサーと視聴者の間に既に信頼関係が築かれている点です。

視聴者はこの人の話なら聞けるという前提で動画を見てくれるため、企業側が伝えたいメリットや特長をスムーズに伝えることが出来ます。商品特性などによってはインフルエンサーには依頼できないこともあるかもしれませんが、有効な選択肢として検討する価値は大いにあります。
例えば、人気Youtuberのヒカキンとサンリオのコラボ動画ではヒカキンがサンリオピューリオランドを訪れ新キャラクターの紹介などを行っています。
 

まとめ

この記事では親近感を与える動画活用についてご紹介しました。動画を効果的に活用することで視聴者に親近感を持ってもらい長期的に良好な関係を構築することが出来ます。今回ご紹介したポイントや事例も参考にしていただき、自社での動画の活用、改善に活かしてください。

動画作成にお困りの際には
クラウド動画編集ツールの【メディア博士】なら、写真と動画の素材をアップロードしてテーマを選ぶだけでBGMとアニメーション付きの動画が自動生成可能!誰でも簡単にビジネス動画の作成ができます。また、動画運用方法や撮影方法、SEO、LPO流入サポートも行っております。動画作成でお困りの際には是非お気軽にお問合せください。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約