レビュー動画とは?
レビュー動画とは、製品を購入して実際に利用した感想を紹介したり、サービスを利用した感想を紹介するタイプの動画です。
人気の
動画配信プラットフォームである
YouTubeにも、製品やサービスのレビュー動画が多数投稿され、人気を集めています。
映画や本、漫画や
ゲームなどの感想を伝える動画もレビュー動画に分類されますが、製品やサービスを利用した感想を伝える系の動画がレビュー動画としてとらえられることがほとんどです。
レビュー動画と似たような動画としては、企業が自社の製品やサービスを紹介するタイプの動画があげられますが、レビュー動画はあくまで製品を実際に使ってみて感じたことを伝える動画です。
そのため、企業が製品やサービスを紹介するタイプの動画はレビュー動画には分類されませんので注意しましょう。
レビュー動画の作り方
レビュー動画は特に決まった作り方があるわけではありませんが、「
eイヤホン」の
YouTubeチャンネルの動画のように対面で話す形で撮影したり、「
しーさーチャンネル」のように手元を撮影する形で撮影されることが多くなっています。
実際に動画を制作する際の流れについては、以下のとおりです。
・製品やサービスを使ってみる
・使ってみた感想をふまえながら台本を作成する
・撮影する
・編集する
実際に製品やサービスを使い、感じたことをユーザーに伝えることを意識して動画を制作するのがレビュー動画のキモになるので、レビュー動画を作る際はその点を意識しながら制作するようにしてください。
レビュー動画を作るときに知っておきたい4つのコツ
できるだけ魅力的なレビュー動画を作るためには、レビュー動画作りのコツを知っておくことが大切です。
ここからは、レビュー動画を作るときに知っておくべき3つのコツを紹介していきます。
ターゲット、コンセプトを明確にする
レビュー動画を制作する際は、動画を視聴してほしいターゲットや、動画のコンセプトを明確にしなくてはいけません。
動画を届けたいターゲットや動画のコンセプトが明確になっていないと、誰にも刺さらない動画になってしまいます。
逆にターゲットやコンセプトが明確になっている動画は、届けたいユーザーにしっかりと情報を届けられる動画に仕上がるので、ターゲットやコンセプトは明確にしておくべきです。
動画を作り始める前に、「誰に動画を届けたいか」「どういったコンセプトの動画にしたいか」などを明確にしておくようにしましょう。
実際に製品やサービスを使った上で動画を制作する
レビュー動画を作る場合は、実際に製品を使ったりサービスを体験した上で作るようにしましょう。
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、公式サイトで確認できる情報を抽出して作られたような「エアレビュー動画」は決して少なくありません。
製品を実際に使っていなかったりサービスを体験していないというのは意外と視聴者にバレてしまうものですし、何より実際に使ったり体験したりしないといい動画は作れません。
手を抜いて作った動画で期待しているような効果を得ることはできませんので、くれぐれもエアレビュー動画になってしまわないよう注意してください。
メリットだけでなくデメリットについてもきちんと伝える
レビュー動画は製品の購入につなげることが目的で制作される動画です。
そのため、つい製品やサービスの良いところばかりを伝えたくなりますが、ユーザーはデメリットに関する情報も求めているものです。
どれだけいい製品であってもデメリットが一つもないということはありません。
動画に対する信頼度を獲得してより多くのユーザーに見てもらうためにも、メリットだけでなくデメリットについても伝えるようにしましょう。
その製品を買った後の未来が想像できるような内容にする
レビュー動画では、その製品を購入したりサービスを利用することで未来がどう変わったのかを想像させてあげることで、製品の購入やサービスへの加入につなげることができるようになります。
メリットではなく、いわゆる「ベネフィット」と呼ばれるものです。
例えば、高級ブランドの腕時計はスマートウォッチほど多機能ではありませんが、スマートウォッチの何倍もの値段で購入されています。
これは、高級ブランドの腕時計を身につけることで、
・社会的なステータスになる
・自分に自信が持てる
・注目してもらえる
などのベネフィットを得ることができるからです。
レビュー動画では、視聴者に対してこのベネフィットを伝え、未来がどう変わるのかを想像させてあげることがとても重要になります。
レビュー動画編集のポイント
レビュー動画を制作する際の編集で意識したいのが、
・オープニング・エンディングにこだわる
・BGM・SEをいれる
・テロップをつける
・目を引くサムネイルを設定する
の、4点です。
これらのポイントを意識しながら編集することで、魅力的でユーザーを引きつけるレビュー動画に仕上がります。
それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
オープニング・エンディングにこだわる
動画を視聴するユーザーの多くは、最初の30秒で約半数が離脱するとされています。
そのため、動画の冒頭30秒はかなり重要だと言えるわけですが、そこで取り入れたいのがオープニングです。
これから始まるレビュー動画のダイジェスト映像をオープニングに入れてユーザーの興味を引くなど、オープニング部分に力を入れることでユーザーの離脱を防げるようになりますし、動画を最後まで見てもらえるようになります。
また、エンディングも重要です。
ただ動画をフェードアウトさせるだけでなく、動画の内容をまとめたエンディング部分を設けたり、他の動画や、製品やサービスを紹介しているWebサイトの情報などをエンディング部分で伝えるなどして、製品の購入やサービスの利用につなげるようにしましょう。
BGM・SEをいれる
レビュー動画を彩ってくれる重要な要素の一つが、BGMやSEです。
BGMが設定されているだけで動画の印象が大きく異なりますし、SEを効果的に取り入れることで、伝えたい情報をよりしっかりと伝えられるようになります。
製品のレビュー動画はナレーションがなく、無音になる箇所も多いので、無音になってユーザーに違和感を感じさせてしまわないよう、BGMやSEの設定は必須になります。
ただ、動画のイメージに合わないBGMを設定したりチープなSEを設定したりすると、BGMやSEが違和感につながりかねないので、その辺りも意識しながらBGMやSEを選ぶようにしてください。
テロップをつける
YouTubeやTwitter、Instagramなど、動画はさまざまな媒体を通して視聴されていますが、それらの媒体で動画を見ているユーザーの中には、音を出さないミュートの状態で動画を視聴しているユーザーも大勢います。
実際、これらの媒体で動画を視聴しているユーザーの約7割が「スマートフォンで動画を視聴する際は音を出さずに見ている」と回答しているデータもあるほどですが、そこで重要になるのがテロップです。
動画にテロップを付け加えることで、音を出さずに動画を視聴するユーザーにもしっかりとアプローチできるようになりますし、製品やサービスの魅力を伝えられるようにもなります。
また、特に注目してほしい要素をテロップで強調して表示するなど、テロップを上手く活用することで、音を出して動画を視聴しているユーザーに対しても効果的にアピールできるようになるので、積極的に活用するようにしてください。
目を引くサムネイルを設定する
YouTubeでユーザーに動画を視聴してもらうには動画をクリックしてもらわなくてはいけませんが、そこで重要になるのがサムネイル画像です。
YouTubeでは、どれだけ優れた動画でもユーザーにクリックしてもらえなければ視聴されることはありませんし、評価されることもありません。
サムネイルにはユーザーに興味を持ってもらえそうな画像を設定し、クリック率を高められるようにしましょう。
ただ動画の一部を切り抜いて設定するのではなく、テキストや装飾でユーザーが思わず手を止めてクリックしてしまうような画像を設定するようにしてください。
数字を入れたり疑問符を入れるなど、コピーライティングを意識してテキストを設定するとクリック率が高くなるのでおすすめです。
レビュー動画を撮影して公開するときに注意したい2つのポイント
レビュー動画を撮影して公開する場合、注意しておきたいポイントが2つあります。
それが、「著作権」と「動画の内容」です。
それぞれの注意点について詳しく解説していきます。
著作権について
製品やサービスの内容や使ってみた感想などを詳細に伝えるレビュー動画。
製品を紹介する場合などはその製品の細かい部分まで撮影し、公開していくことになるわけですので、著作権を侵害してしまうことになるのではないかと心配している方は少なくないかと思います。
しかし、所有している製品や使ったことがあるサービスを紹介したり使った感想を伝えるだけでは著作権の侵害にはならないので安心してください。
ただし、公式サイトから商品の画像をダウンロードして動画内で紹介したり、ユーザーの声として
SNSにあがっている写真やレビューを引用する場合は、使い方によっては著作権の侵害にあたる可能性がありますので注意してください。
動画の内容について
レビュー動画を制作する場合は動画の内容についても気をつけなくてはいけません。
特に注意しなくてはいけないのが、動画内で商品やサービスの批評をおこなう場合です。
ユーザーのことを考えるとダメだと感じた部分についてはしっかりと伝えるべきですが、伝え方や内容によっては製品を製造しているメーカーやサービスを提供している企業と名誉毀損などのトラブルに発展してしまう可能性があります。
痛烈に批判する動画は見ていて面白く人気が出やすい反面、トラブルに発展してしまいかねませんので、くれぐれもやりすぎないよう注意してください。
参考になるレビュー動画の活用事例
ここからは、実際にレビュー動画を作る際に参考にしてほしい、レビュー動画をうまく活用している事例を3つ紹介していきます。
eイヤホン
レビュー動画をうまく活用している事例の一つ目が、「eイヤホン」の
YouTubeチャンネルです。
eイヤホンは、株式会社タイムマシンが運営しているイヤホンとヘッドホンの専門店です。
そのeイヤホンは
YouTubeに専門のチャンネルを開設していて、そこでさまざまな製品のレビュー動画を公開しています。
専門店の詳しいレビュー動画ということで大変人気が高く、9万人近いユーザーがチャンネル登録して楽しんでいます。
https://www.youtube.com/channel/UCDppocjZtrwEMYmSyFmBmbA
しーさーチャンネル
文房具専門のレビューチャンネル「しーさーチャンネル」。
個人が運営しているチャンネルですが、17万人以上が登録する人気のチャンネルです。
どの動画も説明がわかりやすく丁寧で、レビュー動画のお手本のような内容となっています。
撮影もiPhoneでおこなわれているようで決してクオリティが高いわけではありませんが、レビュー動画として参考になる部分がたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。
https://www.youtube.com/channel/UCquKQ87U-_9WNFwjJfCJzgA
FLEXISPOT
製品を製造するメーカーが参考にしたいのがFLEXISPOTの事例です。
FLEXISPOTは自動昇降デスクを製造・販売しているメーカーですが、
YouTubeにも多数レビュー動画があがっています。
レビュー動画には第三者的な目線が求められるので、その製品を製造しているメーカーでは制作しにくいという側面がありますが、FLEXISPOTは製品を提供してユーザーにレビュー動画を制作してもらうことでその弱点をおぎなっています。
以下の動画のように個人に製品を提供し、その代わりにレビュー動画を制作してもらい、公開してもらっているというわけです。
この方法であればメーカーでもレビュー動画を活用できますし、影響力のある個人にレビュー動画の制作を依頼すれば広告効果も期待できるようになります。
まとめ
今回は、レビュー動画の作り方や作る際のコツについて紹介してきました。
レビュー動画はユーザーに商品の魅力を伝えることができる動画です。
テキストや画像だと伝わりにくい部分まで詳細に伝えることができるので、ユーザーの購買意欲をを高めることもできます。
また、事例として紹介したFLEXISPOTのような形で第三者にレビュー動画を作成してもらえば、メーカーであっても、より自然な形でのレビュー動画の活用が可能になります。
今回の内容を参考に、ぜひレビュー動画の活用を本格的に検討されてみてはいかがでしょうか?