採用動画が人気の理由とトレンドは?
ここ数年で注目されている採用動画。採用動画は、採用に関わる全ての情報を動画で発信するコンテンツのことです。これまでの採用活動や説明会などでチラシやパンフレットを配り担当者が説明する方法が一般的でした。
しかし、動画を活用することにより写真や文章では伝えにくい会社の雰囲気やメッセージを伝えやすいことから採用活動の場で活用されることが多くなっています。
最近の採用動画では、「インタラクティブ」がトレンドとなっています。採用動画では、企業の良いところを発信するだけではなく求職者が求めている情報をより魅力的に伝えることがポイントです。
求人票に記載してあるような採用条件を淡々と説明するのではなく、社員にインタビューをしてどのような時に仕事のやりがいを感じるのかなどを動画にまとめるようにしましょう。
インタラクティブ動画でアクションを促す
採用動画の中にクリックボタンなどを設置し、視聴者に何かしらのアクションを取ってもらう動画のことをインタラクティブ動画と言います。
ボタンを押したり、クリックしてもらうことで新しいアクションが発生し、ストーリーが分岐、その後の展開を選ぶことができるため視聴者参加型の動画であることが大きな特徴です。
例えば採用活動で若者にアピールしたい場合は、YouTubeやSNSでインタラクティブ動画を配信することで高い効果が期待できます。インタラクティブ動画のメリットは以下の通りです。
①印象に残りやすい
動画は、写真や文章よりもはるかに印象に残りやすいコンテンツです。視聴者に伝えることができる情報量も全く異なります。
さらにインタラクティブ動画は、動画を見ている途中に視聴者がクリックなどの操作を行うためより印象に残りやすくなります。
②採用のミスマッチを減らすことができる
入社後に「イメージと違ったので退職したい」となることを防ぐことにもインタラクティブ動画は効果的です。事前に企業の雰囲気を把握することにより、自分が実際に入社して働くイメージを持ってもらうことができます。
しっかりと企業への理解を深めて入社していただくことで、採用後のミスマッチを予防することができます。
③企業と求職者のコミュニケーションが活性化する
採用活動は、どちらかと言えば企業から求職者への一方的なアプローチが多いです。しかし、インタラクティブ動画は視聴者の判断によって動画が変化する仕組みのため求職者からのアクションも得ることができます。
動画に対して視聴者にアクションを取ってもらうことで、視聴時間が長くなり視聴者と企業のコミュニケーションの機会創出にも活用できます。
④エンゲージメントが高くなる
企業に対する思い入れなどをエンゲージメントと言います。インタラクティブ動画が、SNSなどで多く再生されると求職者の興味を引くことができます。興味を持ってもらうことで応募に繋げることもできます。
⑤データを元に動画の改善ができる
インタラクティブ動画は視聴者がアクションを起こすことによって、展開やストーリーを選択していきます。そのため動画で重要な部分を選択制にすることにより、視聴者の関心が何に向いているのかを知ることができます。
視聴者がどのようなことに関心を持っているのかわかれば、それをもとに動画の改善を行いましょう。これまでの動画では行うことが難しかったデータ収集などもインタラクティブ動画では簡単にできてしまいます。
採用動画の目的・期待される効果
企業がどのような事業を展開しているのか、実際のオフィスを見てもらうことで求職者に企業への理解を深めてもらうことを目的として採用動画は活用されています。
採用動画を活用することで期待される効果がこちらです。
①企業の知名度アップ
動画を制作し、YouTubeやSNSなどに投稿することにより企業の存在をたくさんの人に知ってもらうことができます。
素晴らしい商品やサービスを提供している企業でも知名度が低いと売上に直結するのは難しいでしょう。商品やサービスを利用してもらうためにもまずは企業の知名度アップが大切です。
②企業のイメージアップ
採用動画には企業の良いところが凝縮されているため、企業のイメージアップにも効果的です。これまでの実績はもちろんですが、独自で取り組んでいることなど求職者に伝えたい魅力を思う存分伝えることができます。
③求職者へ安心感を与える
採用動画にオフィスの様子や働いている様子を入れることで、求職者は雰囲気を知ることができます。雰囲気を知り、安心して働く環境が整っていることをアピールしましょう。
就職活動では、企業のリアルな働き方や現場がわからずに求職者は不安を抱えてしまいがちです。
企業に興味を持っていても全貌がわからないから応募を控えることもあるかもしれません。採用動画を上手に活用することにより、求職者の不安を払拭しましょう。
④採用のミスマッチを防ぐ
採用動画は、ナビサイトや求人広告では十分に伝えられない社内の雰囲気やオフィス環境など、実際の会社の姿をより具体的に伝えることができます。
例えば、採用動画を通じて実際の社風を伝えることで、学生が企業を選ぶ際に重視する要素のひとつである社風に合致する人材をより高確率で採用することができます。
また、企業のコンセプトやビジョンを伝えるのにも採用動画は効果的です。言葉だけでは伝えにくい非言語的な要素を、楽しそうに働く社員や社内の様子といった映像で具体的に表現することができます。
このようなアプローチによって、入社後のミスマッチを防止することが期待されます。
⑤全員に同じクオリティのものを見せることができる
採用動画の目的と期待される効果は、全ての応募者に均等なクオリティの情報を提供することです。
採用活動では、企業情報や業務内容などを繰り返し伝える必要がありますが、採用動画を活用することで人事担当者の負担を軽減し、情報の効率的な伝達が可能となります。
具体的な例として、異なる担当者が応募者に対して説明を行う場合、個人の経験や表現力によって情報の内容や伝え方が異なることがあります。
しかし、採用動画を使用することで、統一された情報を提供し、応募者に対して公平かつ一貫性のある情報を届けることができます。これにより、全ての応募者が同じレベルの情報を受け取り、採用の選考プロセスが円滑に進行することが期待されます。
⑥一回作ってしまえば経費・時間の削減になる
採用動画の制作には一定の費用がかかりますが、一度制作すれば、会社説明会や就活イベントなど、様々な場面で何度も活用することができます。
具体的な例を挙げると、従来の採用手法では、企業説明会ごとにスタッフや資料を用意し、時間と労力を費やして説明を行う必要がありました。しかし、採用動画を使用することで、一貫した情報を伝えるだけで済みます。これにより、スタッフの工数削減や人件費の節約が可能となり、採用活動全体のコストを抑えることができます。
⑦多くの求職者にアプローチできる
採用動画の目的と期待される効果は、多くの求職者にアプローチできることです。動画は単純なウェブページと比較して、よりシェアされやすい特性を持っています。
そのため、採用サイトや求人サイトだけでなく、TwitterやFacebookなどのSNSを活用して採用動画を発信することが効果的です。
特にデジタルネイティブ世代と呼ばれる10代から20代の求職者は、SNSや動画メディアを活用して就職活動を行うことが多いです。そのため、動画を通じた採用情報に対して、不信感を抱くことは少ないです。
オフラインだけでなく、オンラインを中心とした情報発信を行うことで、これまで訴求できていなかった多くの求職者にも効果的にアプローチすることができます。
採用動画の種類は何がある?
採用動画と言ってもその種類はさまざまです。次にどのような種類があるのかを解説していきます。
採用動画を作る場合、必ず制作した方がよいのが代表インタビューです。企業の掲げるビジョン、求める人物像など企業の顔である代表の言葉はとても重要なコンテンツです。
会社への思いだけではなく、代表がこれまでに失敗したエピソードや失敗からどのように奮起したのかなどを盛り込むことにより求職者から注目を集めるでしょう。
社員
インタビュー動画は実際にどのような働き方をしているのか、どのような業務を行っているのかを理解する上で必要なコンテンツです。
1人の社員だけではなく、複数の社員へインタビューする。もしくは座談会のようにお題に沿って話をする動画も求職者に有益な情報を届けてくれます。
③企業のイメージ動画
どのような企業でどのような業務を行っているのかを理解していない求職者も中にはいるかもしれません。そこで企業のイメージ動画を見てもらうことで、企業の全容を把握してもらうことができます。
動画は手軽にさらっと視聴してもらえますし、短い時間で企業の魅力を伝えることができます。
④オフィスの動画
社内見学を行っているかのようなオフィスの動画も必要です。インタラクティブ動画と組み合わせ、見たい部署を選択できるようにすることで求職者の興味がどこに向いているのかを理解することができます。
本来オフィスの見学は事前の準備が必要ですが、動画にすることによりそれらの手間がかからずにいつでもオフィスを見学することができます。
⑤事業の紹介動画
事業紹介動画は、採用動画の一種であり、企業の事業内容や独自の強みなど、企業の戦略的な要素を伝えることを目的としています。
事業紹介動画では、企業の成り立ちや歴史、現在の取り組みや将来の展望など、核心的な情報を鮮明に伝えることが重要です。写真や文章などを活用して、魅力的でメリハリのある動画を制作することで、視聴者に強く印象づけることができます。
事業紹介動画は、企業のアピールポイントを効果的に伝える媒体として重要です。視聴者に魅力的な情報を提供し、興味を引くことで、企業への関心や応募意欲を高めることができます。
⑥社員に1日密着動画
1日密着動画では、社員が日常的に行っている業務内容ややりがい、会社の雰囲気、入社のきっかけや理由、また就活生へのメッセージなどをインタビューして映像化します。
さまざまな社員に対してインタビューを行うことで、多様な情報を伝えることができます。最近では、座談会形式の動画が人気です。
複数の社員が特定のテーマに沿って会話する様子を撮影し、和気あいあいとした雰囲気や協力体制を印象付けることができます。1日密着動画を提供することで、求職者が自身の適性や興味に合致するかどうかを判断しやすくなります。
⑦説明会用動画
説明会用動画は、採用動画の一種であり、合同企業説明会の様子を映像化したものです。説明会用動画は少ない機材で自社内で撮影し、編集することができます。
この方法を選ぶことで、動画制作会社に依頼するよりも費用を抑えることができます。
また、説明会用動画は、参加者に直接会場に足を運んでもらわずに企業の情報を提供することができます。遠方に住んでいる求職者や時間の制約がある方々にもアクセスしやすく、効果的な採用情報の発信手段となります。
さらに、映像を通じて企業の魅力や特徴を生き生きと伝えることができるため、視覚的に印象づける効果もあります。映像の力を活用することで、参加者に強烈な印象を与え、興味を引きつけることができます。
採用動画は新卒と中途応募者向けに分けて作った方が良い
新卒と中途応募者において、求められるポイントは異なります。
●新卒の採用ポイント
・熱意
・成長性
・人柄
●中途応募者の採用ポイント
・即戦力
・業務経験やスキル
・ビジネスマナー
それぞれにポイントが異なるように、
採用動画で伝えたい内容も変わってくるでしょう。新卒と中途応募者に向けて作った動画の事例パターンをご紹介いたします。
新卒に向けた動画の事例パターン
会社説明で企業の魅力を伝える
応募を検討している人は、初めて入社する会社が悪い職場環境ではないように祈っています。
新卒に向けた
会社説明は仕事内容や社員の年齢層、職場環境などを伝えて、不安を減らすようにすると良いでしょう。会社の歴史を伝える際には取り組みが評価された実績や、社会貢献につながる仕事をしている旨を伝えるのも良いです。
参考事例として、リクルートの動画をご紹介します。2者の対話形式で、会社のなりたちや実際のサービスの紹介・配属先の説明など就活生が特に知りたいであろう項目について資料の投影なども活用しながら紹介されていますね。
2者の対話形式ということで就活生側にあまり緊張感が伝わらないようにしているのもポイントです。おそらく短時間での説明というのは難しいかと思いますので、見ている方をどれだけ飽きさせずに魅力を届けられるかが大切です。
座談会やインタビュー形式で応募の不安を拭う
新卒で応募を検討している人は、狙っている会社が悪い職場環境ではないかと不安を抱いています。
採用動画として先輩社員の座談会やインタビューを撮影しておくと、応募を検討する人の不安解消につながるでしょう。
参考事例としてKDDIエボルバがアップロードした先輩社員による座談会動画。
座談会に参加した社員はITスペシャリストと呼ばれる専門職で、未経験の人もいたようです。初心者からのスタートでも先輩社員が助けてくれた旨のエピソードを伝えられると、知識がない人でも応募しやすくなるでしょう。
ネタに寄せた動画で若者の興味を引かせる
新卒と呼ばれる人たちは若くても10代後半、大学は22歳で修士課程卒業までいくと24歳。
博士課程を卒業した人でも20代後半なわけですから、社会的に見れば若者と呼ばれる年齢です。真面目に
会社説明の動画を見せるよりも、視聴者を笑わせるくらいにインパクトのある映像コンテンツが好印象に残る場合もあります。
参考事例としてデルタ工業株式会社アップロードした動画。
開発職と製造食がラップバトルで本音をぶつけあい、職種の違いや求める人材を伝える内容です。お互いに本音をぶつけあえるほどに風通しの良い職場である旨を最後に伝えており、締めの良い動画といえるでしょう。
コンセプト動画で会社の未来を伝える
採用動画は応募を検討している人に、会社が求める人物像を伝える役割も持っています。
コンセプト動画で会社が目指す未来を事前に伝え、賛同してくれる人を求める姿勢で新卒応募者を待つのも良いでしょう。
参考事例として楽天が公開しているコンセプト動画を紹介します。
壮大な音楽と実際に働いている社員からのメッセージが次々と映し出され、楽天で働くことで自分がどのように変わるのかなどメッセージ性の強い動画となっています。ナレーションなどは一切なく、かっこいい動画になっています。
中途応募者に向けた動画の事例パターン
会社説明で向いている業界出身者を伝える
新卒と中途応募者では採用ポイントが異なります。
採用ポイントが異なるように、動画でも伝える内容は変わってきます。
例えば
会社説明。
新卒向けには広く浅く会社を知ってもらうような内容にし、中途応募者に対してはどの経験が生きるなどを伝える動画が良いでしょう。
参考事例としてヤマトヒューマンキャピタルがアップロードした転職者の
インタビュー動画。
エンジニアとして勤務していたが、結婚を機に退職。今の職場は結婚している女性でも働きやすい環境が整っており、育児休暇から復職する方も多いと語っています。育児と仕事の両立がしやすい企業であることのアピールとなっています。
中途採用者のインタビューで働いていけるか安心させる
中途応募者の中には、前職に不満があって退職した人が多いでしょう。
次に転職する会社は悪い職場環境であって欲しくないと新卒同様に祈っています。中途採用者の
インタビューを動画にしておくと、視聴者に合った職場環境なのかを伝えられます。また、転職した人でも活躍できる職場環境なのかを見極める基準にもなるため、入社後のミスマッチを避ける動画にもなるでしょう。
参考事例として株式会社ケアサービスがアップロードした転職者の
インタビュー動画。
レンタルビデオ店の店員から介護職に転職した経歴を持つ人から、デイサービスの仕事を選んだ理由などを尋ねる動画です。想定視聴者の転職希望者に対して、入社後の働き方をイメージさせやすいでしょう。
コンセプト動画で会社の課題を伝える
新卒向けのコンセプト動画同様に、中途応募者に向けたパターンも存在します。
会社がどのようにして社会貢献を目指しているのか、課題解決につながるスキルを持っている人材が欲しいと動画で伝えられます。
https://moovy.jp/job/1015
参考事例として株式会社Doorkelがアップロードした中途採用スペシャルムービー。
実際に入社した社員が思う日本の課題に対して、その課題を解決するために入社したということ、これまでのバックグラウンドなどが伝えられている動画になっております。
中途採用においては、新卒採用と少し違ってポテンシャル採用ではなく、当然スキルベースの採用になってくるはずです。
しかし、会社のカルチャーや会社とその人が思っている課題感にミスマッチが生じてしまうと、早期離職に繋がったりその人が成果を残すことが難しい状況になったりすることが考えられます。
これは会社が持っている課題感とも一致するのでそういった視点でも動画を作成することが可能です。
新卒にも向けた動画でまとめて求人募集する
新卒と中途応募者それぞれに向けた動画が作れると、視聴者へのメッセージを伝えやすいでしょう。
しかし、
採用動画の制作に費用をあまりかけられないパターンもあります。制作費用を減らしたい場合は、新卒・中途応募者どちらにも向けた動画を作ると良いでしょう。
参考事例として株式会社ウィル・ビーの
採用動画。
代表取締役や社員に
インタビューしながら、会社について聞いていく動画です。新卒や中途入社の社員にバランス良く聞いている様子から、どちらにも向けた
採用動画だと考えられます。
効果的な採用動画を作成するコツ
効果的な採用動画を作成するには以下のポイントに注意しましょう。
①ターゲットを明確にする
まずはターゲットを明確にしましょう。新卒と中途採用では伝えなければいけない内容が大きく異なります。そのため採用動画を作成するまえに、「どのような人材を求めているのか」「採用したい業種」などを明確にしましょう。
②アピールしたい自社のポイントをまとめる
求職者にアピールしたい自社のポイントを採用動画に盛り込むことで他社と差別化することができます。事業内容、福利厚生、社内設備などからアピールポイントを見つけることがおすすめです。
一見アピールできるようなことではないと思っていても、求職者からは魅力的だと思えることがあるかもしれません。社員でしっかり検討をして自社のアピールポイントを洗い出してください。
③求職者が求めている情報を盛り込む
就職活動を行っていて企業を選ぶ際、以下の項目に注目する人が増えてきています。
・キャリアを築くことができるか
・仕事とプライベートの両立ができるか
・長く働くことができるか
・未経験者でも問題ないか
これらの情報を盛り込むことはもちろんですが、求職者が求めている情報を積極的に発信していくことが大切です。自社の良いことをアピールするのも大切ですが、求職者目線で内容を考えるようにしましょう。
④動画の種類を考える
採用動画には以下の種類があります。
・代表インタビュー動画
・社員インタビュー動画
・企業のイメージ動画
・オフィスの動画
どのタイプの採用動画を制作すればターゲットにしている求職者に効果的なのかを考えて選ぶようにしましょう。
撮影をする際は、誰にどのような内容のインタビューを行うのか段取りもしっかりと行いましょう。事前にしっかりと計画を立てることで、必要な映像が撮影できていなかったなどのミスを防ぐことができます。
まとめ
採用動画がなぜ注目されているのか、採用動画がもたらす効果などを解説しました。採用動画はただ作れば良いものではなく新卒向け、中途応募者向けなどターゲットによって内容を変更する必要があります。
それぞれ採用ポイントが異なるように、ターゲットに合わせて動画で伝える内容を変えると良いでしょう。制作費用を減らしたい場合は、新卒・中途応募者どちらにも向けた動画を作るのもアリです。
メディア博士では定期ミーティングやセミナーで動画活用方法をお伝えしています。撮影手順から情報発信、改善提案など動画作成のお力になれると思いますので、ぜひご相談ください。