動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
認知度アップを目指す動画活用法とは?活用するメリットや事例、制作時のポイントを紹介

認知度アップを目指す動画活用法とは?活用するメリットや事例、制作時のポイントを紹介

認知度アップを目指す動画活用法とは?活用するメリットや事例、制作時のポイントを紹介

認知度アップに利用される動画

スマートフォンの普及に伴い、Wi-Fiの利用範囲拡大や通信料金の定額制が進んだことで、人々が動画コンテンツと接触する機会は増えてきました。動画視聴に対するハードルが低くなったことから、各企業も動画コンテンツを活用したプロモーションに注力しています。動画を活用する目的は様々ありますが、特に企業や商品の認知拡大に大きな効果が期待できます。Yahoo! JAPANの実施した調査データからも、多くの企業が認知度アップを目的とした動画活用をおこなっていることが確認できます。

調査では、動画を活用している企業の社員4,120人に対して、動画を活用する目的をリサーチ。その結果、約8割が「認知度アップ」と回答しているのです。

調査表
引用:株式会社インプレス|動画コンテンツを活用している企業の担当者4,120人への調査結果から浮かび上がった活用方法と課題

この調査より、多くの企業が認知度アップを目的として動画を活用していることが分かるでしょう。

動画を活用するメリット

企業が認知拡大に動画を活用する理由は、「動画の持つ特徴によって、効果的な認知拡大施策に繋がる」から。その動画の特徴について解説していきます。

短時間で多くの情報を届けられる

動画は、静止画よりも短時間で多くの情報を伝えることができます。1分間の動画はWebサイト3,600ページ分と言われるほど。この情報伝達力の高さによって、企業や商品の価値を最大限に伝えられるのです。複雑な仕組みやイメージしづらい無形商材であっても、分かりやすく表現できます。

イメージ戦略に役立つ

視覚と聴覚に訴える動画は、ブランドイメージの確立に効果的です。抽象的な事柄はテキストで表現してもなかなか伝わりづらいもの。また、人によって受け取り方が異なってしまうケースもあるでしょう。動画であれば、直感的に理解してもらいやすいため、意図したイメージ戦略ができるのです。

目に留まりやすい

人は、動くものに対して目を留めすい傾向があります。画面上に複数ある情報の中でも、閲覧者は静止画ではなく、動画に目を留めるでしょう。
そのため、静止画よりも見てもらえる可能性が高まるのです。すでに一定の関心を持っている層だけでなく、潜在的な層も含めて広くリーチできるという点で、認知拡大施策に有効です。

記憶に残りやすい

動画の記憶定着率は、記事コンテンツの2倍と言われています。それは、動画が視聴者の感情に訴えかける特性を持っているため。感情が揺さぶられたり、共感を抱いたりすることで、人の記憶の中に留まり続けるのです。視聴者に内容を覚えてもらいやすい動画は、プロモーションとして積極的に活用するのがおすすめです。

拡散力が期待できる

動画はストーリー性を持つことから、視聴者によって拡散されやすいコンテンツです。SNSなどで拡散されることで、想定以上のプロモーション効果を期待できます。特に、話題性やインパクトのある内容は効果的。視聴者の心を動かすような動画内容を検討するといいでしょう。

企業の活用事例

実際に企業がどのように動画を活用しているのか、事例をあげつつご紹介します。

商品・サービス紹介

商品やサービスを知ってもらうためには、まず紹介動画を制作するのが一般的です。ただ、訴求方法によって動画の方向性が異なります。2つの事例をとりあげて説明しましょう。
こちらはクラウド型サービス「EPARK」のサービス紹介動画です。
アニメーションを用いて、サービスの特徴やメリットを分かりやすく解説しています。どんなときに、どんな場所で活用できるのかがイメージしやすく、サービス内容の理解促進に役立つ動画となっているでしょう。

一方、サービスの説明を一切しない紹介動画もあります。
こちらは、転職サイト「ビズリーチ」のCMです。
上司の心情を代弁する女性社員。演出が面白く、視聴者が楽しめる動画に仕上がっています。サービスに関する説明は無く、企業名を覚えてもらうことに注力しているのがポイント。インパクトのある訴求によって、しっかりと視聴者の記憶に残る動画となっています。

ブランディング

視覚的に訴えることのできる動画は、ブランディングに最適です。
ZOZOTOWNでは、コスメ専門モール「ZOZOCOSME」のオープンに合わせてPR動画を制作。
七変化する女優とクリエイティブな演出によって、視聴者を魅了する動画となっています。このように、かっこよさ・おしゃれさを表現するには、言葉ではなく、映像で見せることが効果的です。

インフルエンサーの起用

インフルエンサーに商品を提供し、訴求してもらうことも認知拡大施策の1つです。
「生協の宅配パルシステム」は、人気YouTuberを活用し、プロモーション動画を制作しています。
ターゲットとなる主婦層から人気のインフルエンサーを起用。それによって、訴求したい層にしっかりアプローチできています。また、動画内では実際に調理している様子や食べた感想を紹介。視聴者に魅力が伝わりやすい動画となっているでしょう。

SNSの活用

認知度アップには、SNSも上手に活用しましょう。SNSでは、ユーザーが興味を持ったコンテンツをシェアすることができます。シェアによって拡散されることで、多くの人にアプローチできるのです。
例えば、日清食品グループが運営する、Twitter公式アカウント「チキンラーメン ひよこちゃん」の例をご紹介します。シンボルキャラクター「ひよこちゃん」が悪魔化する動画の投稿が話題となりました。 動画に笑いとインパクトを入れ、視聴者が突っ込みたくなるような要素を入れていることがポイント。特にTwitterは、拡散力の強いSNSであるため、認知拡大に大きな効果が期待できます。

しかし、通常の投稿で拡散力を狙うのは簡単なことではありません。確実に多くの人にアプローチするためには、SNS広告を運用することがおすすめです。SNS広告では、広告を表示させる対象者を細かく絞ることができるため、効率的な運用ができます。

他には、SNS上でキャンペーンを開催することも効果的。キャンペーンは拡散されやすいコンテンツであるため、フォロワー以外の層にアプローチできる可能性が高まります。

TwitterInstagramFacebookTikTokなど、SNSには様々な種類があります。それぞれのSNSによって特徴が異なりますので、ターゲットや訴求したい内容に合わせて使い分けるといいでしょう。

制作時のポイント

効果的な動画を制作するためには、以下の5つのことに気をつけてください。

目的を明確にする

まず、視聴者に何を伝えたいのか考えましょう。商品やサービスのメリットについて知ってもらいたいのであれば、動画内で分かりやすく説明する必要があります。

一方、企業やブランドの名前を知ってもらいたいのであれば、覚えてもらいやすい訴求方法を検討したほうがいいでしょう。何を視聴者に認知してもらいたいのかによって効果的な演出方法が異なります。そのため、動画制作前に決めておくことがおすすめです。

コンパクトにまとめる

長尺の動画は、最後まで見てもらえない可能性が高まります。動画内で伝える要素は絞り、分かりやすく簡潔にまとまった動画制作を心がけましょう。ちょっとした隙間時間に楽しめるような手軽さがポイントです。

多くの人の目に留まる方法を考える

動画は、制作するだけでは何の価値もありません。多くの人に見てもらってこそ、認知度アップへの効果を発揮します。その効果に繋げるためには、様々な方法が考えられるでしょう。

例えば、視聴者の感情を動かすような、拡散してもらいやすい動画を制作する。もしくは、SNS広告を運用してターゲット層にアプローチしていく、などがあげられます。どうすれば多くの人に見てもらうことができるのかについて、考えることが重要です。

ブランドの顔になることを意識する

認知拡大に使用する動画は、企業やブランドの顔となるもの。クオリティの低い動画や、意図が分かりづらい動画は逆効果となってしまう可能性もあります。自主制作に自信がない場合は、動画制作会社の活用も検討するといいでしょう。プロの手を借りることで、しっかり宣伝効果のある動画を制作することができます。

適切な公開先を選ぶ

最も認知度アップに繋がる公開先を選びましょう。例えば、企業や商品のターゲット層が多く利用するSNSで配信すれば、より効果的なアプローチができるでしょう。ターゲットや目的に合わせて、公開先を決めることが大切です。

まとめ

この記事では、認知度アップを目的として動画を活用するメリットや活用事例、制作のポイントについてご紹介しました。
動画はもともと、認知拡大効果が期待できる特徴を持っています。それに加え、ここでとりあげたポイントを意識して制作することで、より高い効果が見込めるでしょう。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • 動画活用ウェブセミナー
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約