動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
販促動画の作り方と活用方法を解説!動画の活用事例もご紹介

販促動画の作り方と活用方法を解説!動画の活用事例もご紹介

販促動画の作り方と活用方法を解説!動画の活用事例もご紹介

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
年々マーケティングに取り入れる企業が増えてきている動画。
そんな動画は、ユーザーが商品を購入したりサービスを利用したりするきっかけを作る販促に活用されることも増えてきています。
今回は、事例などもまじえながら、企業の販促への動画の活用について紹介していきます。
目次
  1. 販促への動画の活用に注目が集まっている理由
    1. インターネットの技術が発達し、スマートフォンが普及したから
    2. 動画が一般的なものとして認知されはじめたから
    3. 成約率が高いから
    4. BtoBにも活用できるから
  2. 販促に動画を活用するメリット
    1. 伝えられる情報の量が多い
    2. 内容を理解してもらいやすい
    3. イメージしてもらいやすい
    4. 購買意欲を高めることができる
    5. コンテンツの拡充がはかれる
  3. 販促に動画を活用するデメリット
    1. 制作にコストと時間がかかる
    2. 更新や修正が難しい
    3. 悪印象を与えてしまう場合がある
  4. 販促における動画の活用法
    1. 店頭
    2. 広告
    3. YouTube
    4. SNS
  5. 販促への動画の活用を効果的におこなうポイント
    1. ターゲットを明確にする
    2. 目にとまる動画を作る
    3. バズを意識する
    4. 導線をわかりやすくする
    5. ABテストを実践する
    6. 他社との差別化を図る
    7. プロにサポートしてもらう
  6. 販促における動画の活用・成功事例
    1. リスタチャンネル
    2. Anker Japan
    3. Adobe
    4. 明治製菓
  7. 販促用の動画を内製化で作成する
    1. 動画作成に関するノウハウを社内に蓄積できる
    2. 動画の作成期間を短縮できる
    3. コスト削減につながる
  8. メディア博士を利用して内製化で販促動画を作成した事例
    1. 新商品段ボールストッカーの紹介動画|コジット様
    2. 倉庫や商業施設の防災支援システムの紹介動画|能美防災様
    3. ナメクジ駆除剤『ナメトール』の紹介動画|ハイポネックスジャパン様
  9. まとめ

販促への動画の活用に注目が集まっている理由

冒頭でも紹介したとおり、最近では販促に動画を活用する企業が増えてきていますが、なぜ動画を活用しようと考える企業が増えてきているのでしょうか?
販促への動画の活用に注目が集まっている4つの理由について解説していきます。

インターネットの技術が発達し、スマートフォンが普及したから

販促への動画の活用に注目が集まっている最大の要因と言えるのが、インターネットの技術の発達とスマートフォンの普及です。
インターネットの技術は日々進化をとげ、通信速度や通信環境が改善され続けています。
そんな中、場所を選ばずにインターネットに接続できる端末であるスマートフォンが広く普及したことで、誰もが気軽にインターネットにアクセスできるようになりました。
これにより、ユーザーが時間や場所を選ばずに動画を視聴するための土台が整ったわけです。

動画が一般的なものとして認知されはじめたから

インターネットの技術の発展とスマートフォンの普及によりユーザーに届けられることが多くなった動画広告動画コンテンツ
動画広告や動画コンテンツは登場し始めた当時こそ一般的なものではありませんでしたが、YouTubeが登場し、ユーザーが増えるのと比例する形で一般的なものとして広く認知され始めました。
実際、YouTubeの人気はものすごく、2020年の9月時点では月間のユーザー数が6,500万人を突破したと発表されていますが、これは日本の人口の約半分以上にあたります。
参考:Think with Google「月間 6,500 万ユーザーを超えた YouTube、2020 年の国内利用実態──テレビでの利用も 2 倍に

成約率が高いから

後ほど詳しく解説しますが、動画は、テキストや画像、音声よりも多くの情報をユーザーに伝えることができます。
また、臨場感が伝わるため、よりイメージしやすくなるというメリットも備えていますが、それらのメリットによってもたらされるのが高い成約率です。
動画コンテンツの成約率の高さは非常に注目されていて、動画の成約率の高さを活かしたライブコマースは、今後インターネットを活用した通信販売の主流になっていくと言われています。

BtoBにも活用できるから

BtoBとの相性の良さも、販促への動画の活用に注目が集まっている理由の一つです。
BtoB向けの商品やサービスは一般的な消費者向けの商品やサービスに比べて内容が複雑になってしまいがちです。
そのため、テキストや画像をメインとする資料を使った営業ではイマイチ商品やサービスの良さが伝わらず、成約につながりにくいという現状があります。

その点動画なら伝わる情報の量も多いですし、イメージしてもらいやすいというメリットがあるため、内容が複雑になってしまいがちなBtoB向けの商品やサービスの販促にもってこいだと言えるわけです。

販促に動画を活用するメリット

企業が販促に動画を活用するようになってきている背景には、動画の活用によって得られるメリットも大きく関係しています。
販促に動画を活用する5つのメリットについて解説していきます。

伝えられる情報の量が多い

動画コンテンツには、テキストや画像、音声だけのコンテンツよりも伝えられる情報の量が多いというメリットがあります。
動画コンテンツはテキストと画像で構成されたコンテンツの5,000倍の情報量を含んでおり、1分間の動画の情報量は3,600ページのWebページに相当するほどです。
ユーザーは3,600ページにも及ぶWebページを呼んではくれませんが、1分間の動画なら見てくれます。
これは販促活動をおこなっていく上で非常に大きなメリットになります。
参考:株式会社チェリービー「情報量5000倍!伝えるために動画が最適な理由

内容を理解してもらいやすい

動画は、

・テキスト
・画像
・イラスト
・音声
・アニメ

などさまざまな表現方法を用いて構成することができます。
テキストよりも画像やイラストの方が伝わりやすい場合は画像やイラストを用いることができますし、アニメーションの方が伝わりやすいと思えばアニメーションで表現することも可能です。
これにより、複雑な内容であっても、しっかりと理解してもらえるコンテンツを作ることができるようになります。

イメージしてもらいやすい

動画は、

・テキスト
・画像
・イラスト
・音声
・アニメ

などさまざまな表現方法を使って構成することができるため、ユーザーにイメージしてもらいやすいというメリットもあります。
例えば、商品の詳細や使用している様子を伝える場合、テキストや画像だけでイメージしてもらうのは困難です。
一方、動画コンテンツの場合は、商品の詳細や使用している様子を動画として伝えることができますし、さまざまな表現方法を用いることができるため、よりユーザーにイメージしてもらいやすくなっています。

購買意欲を高めることができる

ここまで紹介してきた、

・伝えられる情報の量が多い
・内容を理解してもらいやすい
・イメージしてもらいやすい

などの特徴により、動画コンテンツは、その他のコンテンツよりもユーザーの購買意欲を高められるというメリットもあります。
実際、静止画よりも動画の方が3.1倍も購入を促進しやすいというデータもあるほどです。
これも企業の販促活動において非常に大きなメリットになると言えます。
参考:SMMLab「BtoBの動画活用事例8選!営業・マーケティング活動のDXにカジュアル動画を活用しよう

コンテンツの拡充がはかれる

販促用として動画を制作した場合、コンテンツの拡充がはかれるようになるというのもメリットの一つになります。
ホームページやECサイトに動画を掲載したり、YouTubeのチャンネルを開設して製品やサービスを紹介したりすることも可能です。
また、SNSに動画をアップするのも効果的です。
コンテンツはユーザーとの貴重な接点になりますが、その接点を設け、魅力的なコンテンツが届けられるというのは大きなメリットになるはずです。

販促に動画を活用するデメリット

近年、販促における動画の活用が注目されている一方で、デメリットも存在します。販促に動画を活用する3つのデメリットについて解説していきます。

制作にコストと時間がかかる

動画制作には、多くの場合、高額な費用と長い制作期間が伴います。特に、外注する場合は、企画・撮影・編集といった工程ごとに費用が発生し、全体の予算が膨らむことも少なくありません。
また、外部の制作会社に依頼すると、構想から納品まで1〜2か月以上かかることが一般的です。

内製化を検討することでコストを削減することは可能ですが、そのためには編集スキルを持つ人材の育成や専用ソフトの導入が必要になります。
初期投資がかかる点は避けられませんが、クラウド型の動画編集ツールなどを活用することで、手軽に始めることが可能です。また、内製化に伴走型のコンサルティングを活用することで、効率的に運用をスタートさせることもできます。

更新や修正が難しい

動画は、一度完成すると修正や更新が難しいという特性があります。
商品の仕様変更やサービス内容の見直しがあった場合、テキストや画像であれば簡単に修正できますが、動画の場合は編集作業が必要となり、場合によっては再撮影が必要になることもあります。

特に、動画を多く活用する企業では、更新頻度の高い情報を扱う際に、この点が大きな課題となります。この問題を解決するためには、初期段階で更新の必要性を見越した柔軟な編集が可能な動画構成を心がけることが重要です。
また、クラウドベースの編集ツールを利用することで、簡単に修正を行える体制を整えることも効果的です。

悪印象を与えてしまう場合がある

動画は、視覚や聴覚に訴える力が強いため、ユーザーの印象に残りやすい一方で、質が低かったり、ターゲットに合わなかったりする場合は、逆効果を招くことがあります。
例えば、撮影や編集が雑であったり、過剰な演出が含まれていると、視聴者に不快感を与える可能性があります。

また、誇大広告や誤解を招く表現を含む動画は、信頼性を損ねるだけでなく、企業の評判に悪影響を与えるリスクも伴います。そのため、制作段階で品質管理を徹底し、ターゲットのニーズや好みに合わせた動画を作成することが重要です。

販促における動画の活用法

販促における動画の活用方法として、以下の4つが挙げられます。それぞれ特徴が異なるため、ターゲットを考慮した上で最も適切な方法を選ぶことが大切です。下記では、4つの活用方法について詳しく解説します。

店頭

一つ目は、店頭で販促動画を流すという活用方法です。店頭販促動画には、商品解説動画や商品レビュー動画、製造過程動画、デモンストレーション動画など、さまざまな種類があるため、ターゲットに合わせて適切な動画を選定します。
店舗で販促動画を流す最大のメリットは、店員が呼び込まなくても、顧客に対して入店を促せることです。そのほか、商品の効果を口頭で説明する手間が省けることや、店員からの販促を嫌う顧客に対しても商品をアピールできること、売り出したい商品に合わせて流す動画を変えられることなども、メリットとして挙げられます。

なお、店頭で販促動画を流す際は、紹介する商品と共にモニターを設置するとより効果的です。認知〜購入までの動線がはっきりするため、商品購入までの確率も上がりやすくなります。

広告

二つ目は、広告で販促動画を流すという活用方法です。広告は大きく分けて、WEB広告、ヒューマン広告、マスメディア広告、セールスプロモーション広告の4つがあります。広告で販促動画を流す最大のメリットは、即効性が高いことです。
早ければ広告を出稿したその日のうちに効果を実感できます。ただし、広告には出稿費用がかかる点に注意が必要です。また、広告の種類によって見る年齢層が異なるため、まずは商品を売り出したいターゲットを明確にすることが大切です。

YouTube

三つ目は、YouTubeで販促動画を流すという活用方法です。自社で開設したチャンネルに売り出したい商品やサービスを紹介する動画などをアップしていきます。近年、YouTubeのユーザーが増えているため、YouTubeに参入する企業も増えました。
YouTubeに販促動画を流す最大のメリットは、ターゲットの幅が一番広いことです。YouTubeは世界最大のプラットフォームであるため、さまざまなターゲット層にアプローチできます。

SNS

四つ目は、SNSで販促動画を流すという活用方法です。SNSには、XやInstagram、Facebookなどさまざまな種類があります。
SNSで販促動画を流す最大のメリットは、拡散力が非常に高いことです。拡散されれば、広告費をかけずに認知度や売上アップを実現できます。

また、ハッシュタグ(#)を使ったタグ付け機能を活用すると、より多くの人に販促動画を見てもらったり、効率的に見込み客へアプローチすることも可能です。
ただし、一口にSNSと言っても、種類によってユーザー層が異なるため、ターゲットによって適切なものを選ぶことが重要です。

販促への動画の活用を効果的におこなうポイント

販促への動画の活用をできるだけ効果的におこなうには、効果的におこなうための「ポイント」を把握しておく必要があります。
販促への動画の活用を効果的におこなうための7つのポイントについて解説していきます。

ターゲットを明確にする

販促のための動画を制作する場合、ターゲットを明確にしなくてはいけません。
ターゲットが明確になっていない動画は誰にも届きませんし刺さりませんので、「その動画を誰に届けたいか」を意識して動画を制作するようにしましょう。

目にとまる動画を作る

販促用の動画を制作する場合、その動画を目にしたターゲットユーザーが動画を視聴してくれるかどうかについても意識しなくてはいけません。
ターゲットユーザーが欲している情報を盛り込んだ、思わず見入ってしまうような動画作りを意識しましょう。

バズを意識する

動画を配信するプラットフォームとしてSNSの利用を考えているのであれば、SNSの拡散力を活用しない手はありません。
自分がターゲットユーザーだった場合、「どういった動画なら拡散したくなるか?」を意識して動画を作るようにしましょう。

導線をわかりやすくする

販促に動画を活用するのであれば、動画を見てもらった後のことも考えなくてはいけません。
動画を視聴した後、ユーザーが商品やサービスの詳細ページにアクセスする導線をできるだけシンプルでわかりやすいものにしておくのを忘れないようにしましょう。

ABテストを実践する

どれだけ優れたマーケッターであっても、いきなり成果の高い動画を作るのは不可能です。
ABテストを何度も繰り返すことで、初めて大きな成果をあげられる動画が完成します。
複数の動画を配信してユーザーの反応をとるABテストを実施し、動画をよりよいものに改善していくようにしましょう。

他社との差別化を図る

販促用の動画を作る場合、他社と同じような動画や他社をマネた動画を作っても意味がありません。
他社の動画の中に埋もれてしまうだけです。
どんな小さな違いでも構わないので、他社との差別化を図るポイントを設定し、オリジナリティのある動画を作るようにしましょう。

プロにサポートしてもらう

スピーディーかつ効率的に動画の制作を進めていきたいのであれば、動画の制作や動画の活用のプロにサポートしてもらいながら取り組むのがおすすめです。
費用はかかりますが、効率的に進められる上に、動画での販促を成功させる確率を高められるようにもなるので、ぜひ検討してみてください。

販促における動画の活用・成功事例

実際に販促動画が認知度や売上アップにつながった企業は多くあります。他社の成功事例は非常に参考になるため、チェックしておくことをおすすめします。下記では、販促における動画の活用・成功事例を4つ紹介します。

リスタチャンネル

「リスタチャンネル」は神戸にあるDIYショップが運営しているYouTubeチャンネルです。
このリスタチャンネルでは、自社の製品を使っておこなうさまざまなDIYのハウツー動画がアップされています。
動画の概要欄にはECサイトへのリンクが貼られていて、自然に誘導できている点も非常に参考になります。
リスタチャンネル:https://www.youtube.com/user/restachannel

Anker Japan

モバイルバッテリーで有名な「Anker」。
Anker JapanのYouTubeチャンネルでは製品を紹介する販促動画が多数アップされています。
どれも短い動画ばかりですが、どのようにして使用するのかについてもしっかりと紹介されていて、ユーザーの購買意欲を高めるための施策として動画を上手く活用しています。
Anker JapanのYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/c/AnkerJapan/featured

Adobe

Adobeはグローバル展開しているコンピュータソフトウェアの会社で、代表的なツールとしてAcrobatやPDFなどが挙げられます。
AdobeのYouTubeチャンネルでアップしているのは、主に自社が提供しているソフトウェアの使い方を紹介するハウツー動画です。

新規の購入を促すだけでなく、既存購入者の契約継続も目的としています。Adobeの場合、大半のソフトウェアがサブスクリプションでユーザーに提供されています。そのため、継続契約は売上を左右する大きな課題です。
この販促動画では、「Illustrator」の使い方を丁寧かつ分かりやすく解説しています。解説に合わせて実際の操作も画面で確認できるので、より効果的に購入意欲を高めている動画です。

明治製菓

明治製菓は、日本の大手お菓子メーカーです。明治製菓のYouTubeチャンネルでは、自社で扱っている商品を使ったレシピや商品の箱を活用した工作などを紹介しています。
本来ならば捨てるはずの箱を再利用して遊び道具に変えるのは、お子様にとっても学びになるはずです。お菓子と工作を上手く結びつけ、お菓子を食べたいという意欲だけでなく、空き箱で工作してみたいという新たな購入意欲を高めています。

販促用の動画を内製化で作成する

販促用の動画は、内製化で作成するのがおすすめです。その理由として、主に3つのメリットが挙げられます。最初から内製化で動画を作成するのは難しいという場合は、内製化をサポートしてくれる企業に依頼するのも一つの手です。

動画作成に関するノウハウを社内に蓄積できる

一つ目は、動画作成に関するノウハウを社内に蓄積できることです。動画作成を外注する場合、いつまで経ってもノウハウが社内に蓄積されず、今後も外部へ依頼し続けなければなりません。
一方で、動画を内製化で作成すれば、他部署や次世代へもノウハウを共有することができます。作成した動画はもちろん、ノウハウも貴重な会社の資産です。さまざまな場面で、ノウハウを活かせるときが来るでしょう。

動画の作成期間を短縮できる

二つ目は、動画の作成期間を短縮できることです。制作会社などに動画作成を外注する場合、まず外注先の選定から始めなければなりません。
選定後は、見積もり依頼や打ち合わせ、構成の決定、制作側による撮影・編集、自社によるチェックなど、さまざまな工程が発生するため、一般的に納品まで1〜2ヶ月かかる場合がほとんどです。

一方で、内製化で動画を作成すると、制作会社の選定や見積もり依頼などの工程を飛ばし、すぐに動画作成に取り掛かることができます。
また、打ち合わせのスケジュール調整も容易です。最初は時間がかかってしまいますが、作成する本数が増えるにつれて1本あたりにかかる時間も短くなります。動画制作を効率的に進められる編集ソフトを活用すれば、一日〜数週間で完成させることも不可能ではありません。

コスト削減につながる

三つ目は、コスト削減につながることです。動画作成は専門性が高いため、外注すると10万単位で費用がかかります。制作会社によっては、修正が発生するたびに追加費用がかかる場合もあります。
その一方で、内製化で動画を作成する場合、初期投資が必要であるものの、長期的に見ると低コストでの作成が実現できます。なお、外注する場合と内製化する場合の費用比較は、以下の通りです。
 
外注する場合 ・セミナー・イベント動画:20〜50万円
・会社紹介・採用動画:50〜200万円
・商品・サービス紹介動画:50〜100万円
内製化する場合 ・買い切り型:3〜8万円
・サブスクリプション:数万円〜30万円(月額)

上記はあくまでも目安です。外注する場合、こだわる部分が多いほど、費用は高くなる傾向があります。また、費用面を重視しすぎると、クオリティが低くなりがちです。
そのため、妥協するポイントや費用とクオリティのバランスの見極めが重要であると言えます。

メディア博士を利用して内製化で販促動画を作成した事例

メディア博士では、企業が内製化で動画を作成できるようサポートをしています。下記では、メディア博士を利用して内製化で販促動画を作成した事例を3つ紹介します。

新商品段ボールストッカーの紹介動画|コジット様

この販促動画では、新商品の段ボールストッカーを紹介しています。具体的な使い方をステップごとに分かりやすく解説しているのが特徴です。
また、部分的にテロップでの説明やアドバイスなども入れているため、商品の魅力がより伝わりやすくなっています。
https://media-hakase.com/video_list/page_2729.html

倉庫や商業施設の防災支援システムの紹介動画|能美防災様

この販促動画では、火災や地震発生時の緊急対応を支援するクラウド型防災支援システム「TASKis」を導入するメリットをBCP(事業継続計画)の強化という観点から解説しています。
また、TASKisの使い方も3つのステップに分けて紹介しており、視覚から多くの情報を取り入れられる動画です。
https://media-hakase.com/video_list/page_2570.html

ナメクジ駆除剤『ナメトール』の紹介動画|ハイポネックスジャパン様

この販促動画では、花や野菜にも使えるナメクジ駆除剤「ナメトール」の特長や使い方を紹介しています。メディア博士のナレーターオプションを活用しており、映像と声を合わせることで、より印象に残りやすい動画となっています。
また、この販促動画を見れば成分や効き方も紹介されているため、ナメトールの基本情報を全て知ることができます。
https://media-hakase.com/video_list/page_2882.html

まとめ

今回は、販促への動画の活用について紹介してきました。
インターネットに関する技術の発展やスマートフォンの登場、動画コンテンツの一般化によって、販促に動画を活用する企業が多くなってきています。

これからは5Gが本格的に広まって、より気軽に動画を視聴できる環境になっていくため、この流れが加速していくのは明白ですが、そうなってから販促への動画の活用をスタートさせてしまうと他社に遅れをとってしまいかねません。
そのため、今回紹介してきた内容を参考に、ぜひ販促への動画の活用に取り組まれてみてはいかがでしょうか?

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約